私の通勤路に近所に小さい稲荷神社(祠)があり、そこの朱いのぼりに

なぜ「正一位 稲荷大明神」と書いてあるのか?と思ったのです。

言葉は聞いたことがあったのですが、深い意味は知らなかったので、調べてみました!

調べた結果、

 小さい稲荷神社ののぼりに「正一位 稲荷大明神」と書かれている理由を一言で言いますと

小さい稲荷神社にも最高位「正一位」を名乗ることを、

鎌倉時代の天皇が許可を出してしまった為!」だったのです。

「正一位って何?」とか、「許可を出した天皇って誰?」と新たな「?」出てきました。

もう少し詳しくみていきましょう。

[ad#co-1]

正一位とは?

人や神に授けた位階のひとつです。

位階は国家の制度に基づく序列、等級を意味します。

神に授けられたものを神階と言い、その位階は正六位から正一位までの15階あります。

その最高位を「正一位」というのです。

例えば、人でいえば江戸幕府を開いた「徳川家康」や、幕末に薩摩藩の藩主になった「島津斉彬」などがいます。

神なら、春日大社で知られる「春日神(藤原氏)」や、鹿島神宮で著名な「建御賀豆智命神」などがあげられます。

許可を出した鎌倉幕府の天皇は「後鳥羽天皇」です

稲荷神社の場合、正一位が叙されたのは「稲荷神」に対してでした。

 

なので、そこから分霊(他所で祀る)された場合は当然「正一位」は引き継がれません。

 

しかし、律令制度(法律による統治制度)が弱まる事によりこのあたりのルールも弱くなっていきました。

 

そんな中、鎌倉時代の天皇、後鳥羽天皇が稲荷神の本社である伏見稲荷大社を訪れた時に、

分霊先でも正一位を名乗ることを許可してしまったのです。

(ちなみに分霊は日本全国で3万社ほどあるそうです。多いですね!)

後鳥羽天皇ってば、大盤振る舞いすぎやしませんか?

っていいたくなっちゃいますね!

赤 観光 稲荷 神社 鳥居 京都 朱 伏見稲荷 伏見稲荷大社

まとめ

正一位が稲荷神社で書かれているのは、後鳥羽天皇の意向が広まってしまった事が原因でした。

 

それがまだ現在も脈々と続いているということです。

逆に箔が付いて良いのでは?

こんな知識を持ってからお参りすると

普段よりももっとお参りが楽しくなっちゃうかも?

ご近所の稲荷神社を探してみるのも面白いかもしれませんね。

今年の初詣は稲荷神社で決まり!

 

最後に

もし、稲荷神社の総本山、伏見稲荷大社に行かれるならば、オススメの宿があります。

その名も、「忍者ハウス」。

京都の築100年の家を貸し切り。

忍者風情が細部に施されている、忍者や歴史が好きな方にはたまらない宿です。

自分も行ったことは無いのですが、絶対に行きたい宿です!

行ったこと無いのにオススメっていうのもどうかと思いますが、

宿の紹介をみているだけで行ってみたくなる宿なのです。

是非チェックしてみてください。

もし行かれた場合は、その感想をお聞きしたいです!