のし」の由来が「アワビ」にあるって聞いてどうにも自分の中でつながりませんでした。

 

のし」は、本来「お祝い事」の時に、お金や品物を包んで渡す時に使われますよね。

贈り物を買うと聞かれる「のしつけますか?」の「のし」です。

現代の「のし」はどうなってる?

のしあわび

画像の右上にある赤い⭕の中を見てください。

赤い袋に包まれている物。

ありましたありました!

ここに「のしあわび」がありました。

なぬっ!「のしあわび」?

アワビ」は分かりますよ。

アワビ」といえば、海で取れる高級品っていうイメージです。

鮑 あわび アワビ 刺身 ソテー 海産物 おいしい 貝 生 フレッシュ 新鮮 とれたて

 

のし」、「お祝い」そして「アワビ」、、、。

ますます謎です。

その答えは歴史の中に隠されていました。

[ad#co-1]

それでは調べてみましょう。

古代、天皇へのご贈答にはアワビ!

古代の日本、奈良時代あたりに遡ります。

(すごい歴史がありますね)

当時の貴重な食料として「アワビ」がありました。

天皇家へのその貴重で高価な「アワビ」を祭りの際などに献上していました。

 

なぜアワビか?

古来、「アワビ」は長寿の効果があると考えられていました。

(これは中国からの考え)

よって、天皇家へのご贈答品としては、高価で貴重で長寿の意味を持つ「アワビ」が最適だったのです。

(ここでいう「アワビ」は干しアワビ)

 

なるほど、ご贈答には「アワビ」、これは分かりました。

 

しかしながら、「のし」とはどこから出てくるのでしょう?

 

「のしあわび」の誕生

そこで、人々は考えました。

 

アワビを伸ばしてみてはどうであろう?」と。

 

それは良い考えじゃ

 

ということで、早速、干し「アワビ」を伸ばしてみました。

 

いや、ちょっと待って。なんで伸ばさなければならないの?

良い質問です。

アワビを伸ばした理由

それは、一つのアワビから多くの「のしあわび」をつくるためでした。

なぜなら、あわびは高価なので、いかに節約できるかを考えた末の知恵だったのです。

人間考えれば何でも出来る!伸ばして伸ばして、長生きしよう!という意味も込められていました。

伸ばす時の道具「熨斗」

この伸ばす時に使われた道具が「熨斗(のし)」(アイロンのようなもの)というものだったのです。

 

なるほど、ココで「のし」が出てきました。

 

熨斗(のし)」で伸ばした「アワビ」の事を「のしあわび」というようになりました。

 

ではでは、「のしあわび」の「あわび」はなぜ消えてしまったのでしょうか?

これは、室町時代に答えがありました。

[ad#co-1]

「のしあわび」が「のし」になった理由

室町時代は戦争が絶えなかった武家社会。

後期には戦国時代へと流れて行きました。

戦争への出陣の際、戦勝祈念して縁起物の「のしあわび」を儀式として食べたのです。

 

その時、戦に行く直前ですから、当然意気揚々としています。

 

そこで「のしあわびを持てい!」というのはちょっと長ったらしかったのでしょう。

のしを持てい!」といえば、なんか引き締まりますね!

 

そうして、「のしあわび」のことを「のし」というようになりました。

 

アワビ」が天皇のご贈答品に用いられ、伸ばしたアワビを「のしあわび」といい、

武家社会で「のし」になった流れは分かりました。

 

では、現代の「のし」のどこにその名残があるのでしょうか?

冒頭に申し上げたように、、、

現代の「のし」は?

のしあわび

画像の右上にある赤い⭕の中を見てください。

赤い袋に包まれている物。

ここに「のしあわび」がありました。

今までの日本人の風習が今の日本人にも語り継がれていますね!

 

しかし、贈り物でものしをつけない場合があります。

最後にご紹介しておきますね。

のしをつけない場合

1、海産物を贈り物として贈る時は、「のし」はつけない。

→海産物が重なってしまうためです。

2,贈り物の代償を求める身勝手な気持ちを込めた贈り物には「のし」はつけない。

→本来は天皇への納め物のため、純粋な贈り物の時に使用する。

 

歴史を紐解くと、意味があるのが良くわかりますね。

まとめ

1,アワビは天皇へのご贈答品。

2,アワビには「長寿」の意味がある

3,アワビを「熨斗」で伸ばしたものを「のしあわび」という

4,武家の社会では「のしあわび」を「のし」といった

5,「のし」を現代も、のし紙やのし袋として添えられています。

 

贈り物をする際には、こんなのしの由来を思い浮かべてみてはいかがでしょうか?

きっと、神聖な気持ちになりますよ。