「米」

これは、昔から日本人の主食を成してきた食べ物ですよね。

戦国武将たちもこの米を主食にしてパワーを蓄えて、数々の戦をこなしてきたわけですが、

戦時の日本人たちはかなりの量の米を消費していたと聞きます。

一説によると、戦の時は一日一升ものお米を食べるとも?!

そもそも米一升ってどんだけの量なのでしょう?

関連記事

戦国大名とお米の関係をまとめた記事、こちらも楽しめると思います!⬇⬇⬇

一石いくら?戦国大名たち石高一覧!一位徳川家康公!

 

今回は、米の量の事、由来、など調べてみることにしました。

[ad#co-1]

米一升とは?

一升ってイメージが湧かない方は、日本酒の一升瓶を思い浮かべてみてください。

旧暦8月15日 フルムーン 綺麗 名月 グラフィック ポストカード 和柄 日本 優美 フレーム 月見 風流 風情 日本的な ファンタジー お月さま 月夜見 背景素材 バック バックグラウンド background night 癒し 美しい 月面 宇宙 風景 お月見 お月様 天体 月夜 クレーター 天文 自然 衛星 九月 9月 中秋の名月 十五夜 秋 満月 まんげつ 月 つき 大きい full super moon 素材 背景 壁紙 幻想的 イメージ スーパームーン スーパー ムーン 観月会 観月 瓶 酒 お酒 日本酒 焼酎 一升瓶 コピースペース 清楚 清潔 洗練 びん ビン 反射 鏡 鏡面 写る 縦 チラシ ポスター 広告 ポップ pop 居酒屋 酒屋 フライヤー ビラ 小売 明るい 白 白い 昼 昼間 グレー 灰色 メニュー 03 グレーバックの満月

これが一升瓶です。

一升は約1.8リットルです。

1.8リットル分のお米はでは、何キロあるのでしょう?

米一升は何キロ?

ズバリ、「約1.6キロ!」です。

これは、米を炊く前の重さです。

お米をたくと、水の重さなど加わり、約2.2倍になりますので、炊きあがり「3.5キロ」のお米が出来上がります!

相当な量なのはなんとなく分かりましたね。

もう少し分りやすく、お茶碗に換算してみましょう。

米一升をお茶碗に直すと何杯?

ご飯 お米 白米 米 ライス rice お茶碗のご飯 穀物 横位置 食卓 黒い御茶碗 湯気

お茶碗一杯は約150グラムです。

一升が3.5キロ=3500グラムですので、

計算すると(3500グラム÷150グラム=約23)

なんと、23杯ッ

戦国時代の武将たちは、戦さの最中、一日にこれだけの量を食べていたなんて、すごい食欲ですね。

と言いますか、それだけ激しい動きを戦ではするっていうことですよね。

「腹が減っては戦が出来ぬ」とは言い得て妙です!

ちなみにエネルギー換算すると、5200カロリーです。

(現代の運動に換算すると、平泳ぎを7時間泳ぐ量ですね。エッ。そんなの無理?!)

[ad#co-1]

 

では、この大切な人間の燃料「米」ですが、

この「米」っていう漢字と読みには意外な意味、語源があったのです。

やはり、人々の生活に繋がるものでした。

それでは、「米」の意味と語源について調べてみたいと思います!

 

米の語源

幾つかありますのでご紹介しますね。

1,「込める」

稲荷神社の由来にもありますように(もし気になる方はこちらをどうぞ→稲荷神社のご利益は?狐との関係は?朱い鳥居の意味とは?)、米は古来より神聖な物でした。生きるために大切な穀物であり、様々な儀式にも用いられてきました。

この「米」に神聖な力が「込められていた」ことから「米」になったという説あります。

2,「小さな実」

お米は稲の穂先になる「実」ですが、大きさ的にはとても小さいです。

この小さい実のことを「小実」(こみ)といったとの説あります。

3,「八十八」

米をつくるのには、八十八もの作業、手間があると言われています。

要するに、簡単ではなく大変だ!って言うことを八十八という漢字で表し、

それを合体すると「八十八」→「米」になるわけです。

4,稲穂を表す象形文字

横向きになった稲の穂先を表現していました。

それが変化して「米」になったと言います。

 

やはり、貴重で大事なお米。

語源にもその意図が大いに含まれていますね。

昔の人、ありがとう!

まとめ

古来より、日本人の食事に欠かせないお米。

戦国時代の武将たちは戦ではかなりのカロリーを消費するため、

一日一升のお米を食べていました。

一升のお米の量は3.5キロ。

お茶碗に直すと23杯。

米の由来を知って、お米の大事さを再確認出来ました。

これからもお米を大事にして、美味しく沢山頂きましょう!