今回は、戦国時代、兜の模様などに使われた「蜻蛉」や「桜」などの模様を刻んだ「印伝」という工芸品について追って見たいと思います

(現在、経済産業大臣指定 伝統的工芸品)

 

[ad#co-1]

印伝とは?

場所は甲斐の国にやってきました。
武田信玄公が甲冑を着ようとしています!
あの模様が気になるなあ。

 

あれは、なんという模様でしょうか?
近くにいる板垣信方公に聞いてみましょう。

なるほど!これが印伝というものなんですね!

出典:http://www2s.biglobe.ne.jp/~inden/gara-shoukai.html

印度(インド)から伝わったから印伝と名付けられたようです。
現在でもなお残る上原勇七直伝の甲州印伝を手にすることが出来ます。

※上原家とは?戦国時代、諏訪の上原城下にいた武具職人です。武田家が亡びた後、甲州(今の山梨県)に移住し、印傳屋を開きます(1582年)。その後、江戸時代に入り、上原勇七が鹿革に漆付けする独自の技法を編み出し、甲州印伝が始まります。

作り方が、とにかく超絶だそうです。
工房へ行ってみましょう!

甲州印伝の制作は超絶技術が必要!柄の意味とは?

なにやら、鹿革に漆を塗り込んで模様を浮かび上がらせています!

おおっ!煙がでています。鹿革に煙によって染色しているようです!
ふすべ技法と呼ぶようです。
ポルトガルの宣教師、ルイスさんも驚愕です。

柄は、、トンボが見えます。
え、何故トンボ?

トンボは勝ち虫

上原さんに聞いてみますと、トンボは前にしか進まない虫故に「潔い、勝ち虫」という縁起からよく使っているようです。

出典;http://www.pair-slope.co.jp/0-2011-MENU/INDEN/P1.htm

信州(長野県)の諏訪を治めた、武田家家臣で24将の一人である板垣信方は、自らの武具に蜻蛉柄を用いたと言われています。ここにはきっと上原家が絡んでいたのでしょう。

 

View this post on Instagram

 

果敢に前へ進み、決して下がらず。 その飛び方や獲物を捕える姿を見て、勇ましさを感じたのはいにしえの“もののふ”(武士)。 蜻蛉は勇猛で勝負強い虫として「勝虫(かちむし・かつむし)」と呼ばれ、 戦国武将たちが縁起を担いで鎧兜(よろいかぶと)にその模様を施し戦に臨みました。 武運長久(ぶうん ちょうきゅう)を願う人々の想い。 その心を託された蜻蛉模様は印伝を代表する模様のひとつ。 伝統の模様と技を受け継ぎ、時代は変われど、 進みゆく人の心に寄り添う「勝虫」を印傳屋はつくり続けていきます。 ホームページでは、印伝の「蜻蛉(とんぼ)」のストーリーを紹介しています。 #印傳 #印伝 #印傳屋 #印伝屋 #伝統工芸 #伝統的工芸品 #とんぼ #蜻蛉 #かちむし #勝ち虫 #勝虫 #madeinjapan

印傳屋(印伝)INDEN-YAさん(@indenya_official)がシェアした投稿 –

花は桜木

他には、桜が見えます。
コチラの意味は、「花は桜木、人は武士」と一休さんが詠んだのですが、散り際が潔いという意味があるんだそうです。

出典:http://www.pair-slope.co.jp/0-2011-MENU/INDEN/P1.htm

桜が散りゆくさまと、武士が主君のために命を捧げるさまを重ね合わせ、桜の模様を武具に取り入れたといいます。

男気ですねえ!ウンウン。

 

View this post on Instagram

 

平安時代の頃から花といえば桜を意味しました。 散りゆくさまは、“もののあはれ”の象徴。 武士の心をとらえ、武具や装束に桜の模様が用いられました。 美しく儚きものを愛おしむ想いは、今の人々も同じように抱くことでしょう。 この春は、どんな春ですか。 あなたのたいせつな人が新たな歩みを始めるなら、今年の桜はどう映っているのでしょう。 はなむけの言葉をかけるあなたの想いが、その人の心に咲き続けますように。 印傳屋ホームページでも、印伝の「桜」模様の由来をご紹介しています。 *写真は3月28日に甲府市内で撮影されたものです。 #印傳 #印傳屋 #印伝 #印伝屋 #inden #桜 #japan #kofu #伝統工芸 #madeinjapan

印傳屋(印伝)INDEN-YAさん(@indenya_official)がシェアした投稿 –

しかしながら、完成するまでに3ヶ月から半年くらいかかるようで、気の遠くなる話ですねえ。

さらにもう一つの柄をご紹介しましょう。

「菖蒲」は「勝負」

菖蒲(しょうぶ)という読み方が、「尚武」または「勝負」に繋がり、武士の間で字が当てられてきました。魔除けの意味もあったようですね。

古来中国では刀の形に似ていることから縁起の良いものとされてきました。

 

これらの意味が込められていれば、戦も勝てますね!

実際、武田信玄時代は戦国最強の実力はあったはずですから!

 

かつて奈良時代に作られた、東大寺国宝の「文箱(ふばこ)」もこの印伝で染められています。
日本技術力は素晴らしいものがありますね。

現代もこの技術はしっかり受け継がれています!

まとめ

武士の想いが沢山詰められた柄で作られた甲州印伝。

その意味はまさに戦いに勝つ事を求められた戦国時代だからこそ生まれたものだったのかもしれません。

そんな甲州印伝の質に触れてみたくなった方は以下の記事もご参考に!

印伝商品ご紹介記事

ご興味のある方はこちらから!

関連記事:甲州印伝(蜻蛉柄)の小銭(カード)入れを1512円で購入!

関連記事:甲州印伝の印鑑ケース(小桜柄)を2000円以下で花紋印章から購入した!