い暑い夏が今年もまたやってきました!

現代の夏のキーワードといえば、かき氷、ひまわり、クーラー、プール、海、冷やし中華、カブトムシ、夕立、雷、ひと夏の恋、夏祭り、夏休み、宿題、甲子園、お盆、、、とた~くさん出てきますね!

戦国の夏、日本の夏

では、戦国時代の夏はどうだったのでしょうか?

まず、気温は現代よりも2~3℃ほど低かったようです。

それでも暑いにはかわりありません。

 

ちょっとジャンル分けしてみましょう!

ざっくり分けると1食べ物、2気候、3イベント、4生活ですかね。

それぞれについて見ていきたいなと思います。

1食べ物

かき氷 かきごおり 夏 氷菓子 涼 夏休み

戦国時代の武将たちは夏に何を食べていたのでしょう?

氷菓子はあったのでしょうか?

これは、ズバリあったようです。

 

古くは平安時代からあったようです。

富士山などの万年氷を運搬するという方法を用いていました。

保管方法は、氷室という小屋に天然氷を溶けないようにいれていたようです。

とても手間がかかるので、民衆はとてもじゃないけど手が出なかったようです。大名レベルしか食べれない超高級品です。

冷蔵庫の便利さがとてもわかりますね。

2気候

戦国時代では、干ばつ、冷夏、長雨と大規模な自然災害が次々と日本を襲いました。

とは言え、四季がある日本国、夏は暑かったです。

風通しの良い屋敷や、氷菓子、お風呂などで夏を過ごしていたのでしょう。

因みに家のお風呂は蒸し風呂(サウナ)でした。

釜で湯を沸かし、湯気で垢を落とし、かけ湯で流していたといいます。

風呂でさっぱりして、城の御殿で夕涼み月の明かりでお酒なんぞ。

良い酔い。

夕立なんかもまた、風流です。

雨の音、涼し気な風、激しく降る雨、その後の虹、葉を滴り落ちるしずく、虫の声、、、。想像しただけですごく満たされた気持ちになります。

みなさんも想像してみませんか?

3イベント

最大のイベントと言えば夏祭りですよね。

民衆レベルでですと、今みたいに屋台が並び、ゲームしたり、食事したりして楽しむっていうスタイルではありませんでした。

農村部では、農作業の疲れを癒そう!という目的ですし、都市部では夏季の疫病を封じ込める為だったりしました。

生きるために必要なお祭りだったのです!

特に、飢饉が結構頻繁にあったこの時代、本当に命がけの祭りだったでしょう!

ただ、武将たちに置いては、今のスタイルに近いようです。

織田信長公などは、女や、弁慶、餓鬼や地蔵に扮して、踊りを踊り楽しんだりしていました。

現代でいう、コスプレですね!

こうやって、日頃のストレスを発散していたのでしょう。

[ad#co-1]

4生活

夏を音で彩る「風鈴

北条氏が治める小田原では、この戦国時代に風鈴づくりが始まったといいます。

スズと銅を合わせた砂張(さはり)と呼ばれる金属を用いました。余韻が長く風鈴に適していました。

きっと、様々な顔を見せる天気を見ながら、紫陽花の花を眺めながら、風鈴の音を聞きながら、夏を過ごしていたのでしょう。

風流ですねえ。

私達の祖先は、本当に良い文化を残していただいてると思います。

私達も次の世代に繋げられたらなと思います!

皆様も、戦国時代に発祥を持つもので。風流なものが有りましたら教えてくださると嬉しいです。

夏 夏の日 夏イメージ 風 涼 涼しい 涼しげ 風情 日本の夏 木漏れ日 木 木の葉 葉 葉っぱ 庭木 風景 自然 緑 グリーン そよ風 揺れる 涼む 庭 背景 バックグラウンド 壁紙 和 和風 リラックス リラクゼーション なごむ なごみ やさしい 落ち着く 休息イメージ さわやか 風鈴 ふうりん 小物 雑貨 背景素材 コピースペース テキストスペース ポストカード 暑中見舞い メッセージカード 音色 夏の風物 軒下 金属製 すだれ 情緒 鳴る よしず キラキラ 光 夏のイメージ

まとめ

今のように電気はなく便利なものはないかもしれませんが、

智慧で夏を過ごす方法をみんな行っていたようですね!

 

関連記事

戦国時代wiki 戦国武将の日常に関する豆知識まとめ!

戦国武将・独眼竜伊達政宗公の日常を覗いてみましょう!