戦国時代をこよなく愛する激務ファミレス店長、南昌幸がお届けする
ブロクにお越しくださいまして、ありがとうございます!
[ad#co-1]
戦国時代、厳しい生き残りをかけた時代の中でも、人々は色々な娯楽を楽しんでいました。
戦国武将も、厳しい環境の中、生き抜きや癒やしが必要だったと思います!
どんな娯楽があったかと言いますと、「能」「歌舞伎」「舞」「相撲」などがありました。
織田信長公は大の相撲好き!相撲大会優秀者への賞品は「私宅」!?
今回は、そんな中で、「能」について見ていきたいと思います!
「能」って?
能というのは、分かりやすく現代風に言うならば、「ミュージカル」です!
物語にそって、いかにその者に似せるか?といった物真似の芸能です。
物語は真面目な内容で、歌や舞、音楽、掛け声で表現して行きます。
主人公はお面を被っています!
背景がない能舞台で演者がいかに表現していき、見る側も想像しながら見る
という面白さがあります!
650年の歴史を持つ芸能です!
それでは能はどんな人を演じるのでしょうか?
物語の主人公(2000から3000種くらいありますが、大きく5つに分類されます)
脇能物(わきのうもの)→神
修羅物→修羅道に落ちた武人
髪物→女性
雑能→その他
切能→天狗や鬼など人以外のもの
結構色んな人を題材に演じるのですね!と言いますかなんでもありですね!
登場人物は?
登場人物の役割
シテ→主人公(能面を被っています)
ツレ→シテの助演者
ワキ→シテの相手役
ワキツレ→ワキの助演者
*ワキとワキツレは能面をつけません
間狂言(あいきょうげん)→画面のつなぎに、人物開設や状況説明をする役
登場人物はミュージカルに比べてだいぶ少なめですね!
それがシンプルで良いのかもしれませんね!
周りを盛り上げる人は?
登場人物以外の役割
後見→演者の乱れた装束を正す。小道具を出して渡す。シテに事故があった際の代役。
地謡(じうたい)→場面の情景や、人物の内面を謡う。8人で構成。
囃子(はやし)→楽器の演奏と掛け声をする人。4人で構成。
周りが盛り上げてくれるわけですね!
どんな楽器を使用するの?
「能」で使用される楽器
太鼓(たいこ)
大鼓(おおつづみ)
小鼓(こつづみ)
笛
右から笛、小鼓、大鼓、太鼓の順に並びます
和式の簡易オーケストラですね!
能舞台の構造は?
本舞台→舞台を演じる所
後座→囃子や後見がいる所
地謡座→地謡がいる所
橋掛かり→登場人物が移動する場所
(照明は一定で、背景は松の木のみのシンプルな作りです)
観客席はどうなってます?
正面→舞台を正面から見ることができ料金も一番高いです。
脇正面→橋掛りの演者をより近くに見ることができます。
中正面→全体を見ることができますが、柱がたまに邪魔します。
それでは次に簡単に能の歴史をご説明していきますね
[ad#co-2]
能の戦国時代までの歴史を簡単にご説明します!
元となったものは、2つあります。
奈良時代
①伎楽→7世紀頃に中国大陸より日本に伝わった日本最古の舞台芸能です。
(一種のパレードと、滑稽味をおびた無言劇(パントマイム)で構成。後の獅子舞のルーツ。
伴奏は世界最古のオーケストラである雅楽に引き継がれる)
②散楽→奈良時代に伝わりました。物真似や軽業・曲芸、奇術、幻術、人形まわし、踊り
など、娯楽的要素の濃い芸能の総称のことを指します。
以上の2つがルーツになり発展、変化して行きます。
平安時代
奈良時代は朝廷の保護を受けていた2つの芸ですが、
平安時代になると朝廷の保護を外れ、そしてまた形を変え、名を猿楽と呼び、
寺社や町角(ストリートパフォーマンスですね!)で芸を披露するようになっていきます。
この時代からストリートパフォーマンスがあったなんてなんか不思議です!
鎌倉時代
鎌倉時代になりますと、寺社との結びつきを強め、寺社の祭礼等に組み込まれていきます。
寺社は、寺社の由来や神仏と人々の関わり方を解説するために、猿楽の劇を演じさせたりしました。
この劇が発展して「能」となっていったといいます。
(ちなみに猿楽の中で滑稽さを重視した芸が狂言(現在野村萬斎さんなどがなどが有名ですね)となっていきます)
室町時代(観阿弥、世阿弥親子の登場)
室町時代には、大和国(現在の奈良県)の大和猿楽四座の一つ、結崎座の観阿弥が人気を博していきました!
観阿弥が人気を博した理由は、
大和猿楽が得意とした物真似芸に、田楽(田植えの前に豊作を祈る田遊びから発達した)の優美な舞や、
南北朝に流行した曲舞(くせまい)(織田信長公が好んだ「敦盛」も曲舞の一種です)
の音曲を取り入れた新演出が、当時の観客の心に強い感興をさそったといわれています。
当時の演出を当時の演劇場で見たら感動するだろうなあ!
なんて、思いを馳せつつ、、、。
観阿弥が今熊野(京都東山)で催した猿楽(申楽)能に12歳の息子世阿弥が出演したとき、
室町幕府3代将軍足利義満公の目にとまり、観阿弥とその子世阿弥は将軍の庇護を受けることになります。
これは凄いことですよね!将軍の目に止まっちゃうのですから!時の最高権力者です!
おお!
そしてそして、世阿弥は、今も語り継がれるはじめての演劇書「風姿花伝」を執筆します!
名前だけは聞いたことがあったりするのではないでしょうか?
なんか、語呂のいい4文字熟語って感じですね笑
明治まで、まさに秘伝!だったそうですよ!
人生のことについても触れていてかなり深い内容のようです!
その後、応仁の乱の混乱の中、能は一時衰退しますが、豊臣秀吉公が天下統一を果たすと、
秀吉公自身が能を愛好し、そしてまた日の目を見ていくってわけです!
と簡単に「能」の歴史をご紹介してきました!
まとめ
「能」とは現代の「ミュージカル」です。
奈良時代、中国から伝わってきた、物真似芸や、曲、舞などが発展して
戦国時代の豊臣秀吉公の時代まで伝わっていくわけです。
途中、観阿弥、世阿弥という親子が足利義満将軍に認められて、
そこから将軍、その後の戦国武将たちに庇護されていくようになります。
お面を被って歌に合わせてセリフを言い、舞う姿は
なかなか興味深いものがありますね!
豊臣秀吉公をもっと知りたいな!って思った方はこちらの記事もお楽しみになれます!
- 豊臣秀吉公が晩年愛好した娯楽は「能」!誰の影響?さらに自分で作っちゃうほど好き!?
- 映画「関ケ原」で大谷吉継公と石田三成公が食べていた割粥は豊臣秀吉公の好物だった!
- 豊臣秀吉公がひっそりと 京都、阿弥陀が峰・豊国廟 に眠る!
- 太閤豊臣秀吉公タイプの方を分析!「動き回る虎」