今も残る「茶の湯」という文化。
戦国時代は、流行の最たるものだったようです。
その理由として何が考えられるでしょうか?

茶の湯Night ☆

出典:茶の湯Night

戦国時代茶の湯が流行った理由!

流行った理由としてどんなものがあったのでしょう?

ちょっと考えてみてください!

[ad#co-1]

ストレス解消!

現代の平和な日本に比べて、生きるか死ぬかの
サバイバルな戦国時代。
信じられるのは己のみ。
とにかくヤラなければヤラれる。
そういう殺伐とした時代だったと思います。

そんな環境の中で生き抜く信長公たちですから、
そりゃあかなりのストレスを感じていたと
軽く想像出来ます。

0_e6

出典:http://karapaia.com/

その耐え難いストレスを解消する方法として
茶の湯が用いられたのではないでしょうか。

茶の湯に集中することで、己の精神状態を
担保していたのではないでしょうか?
ましてや、天下布武を唱えていた織田信長公ですから
とてつもなく大きな宿命を背負って
生きておられたのでしょう。

その大きすぎる宿命の重さを癒やすには
それに見合った茶器が必要だったのでしょう。

織田信長公は名茶器コレクター

実際織田長公は、かなりの名茶器コレクター
だったようです。(茶器の価値を高め、
政治に大いに利用もしていました)

その幾つかをご紹介いたしましょう。

[ad#co-1]

「九十九髪茄子」(つくもかみなす)

出典:http://www.seikado.or.jp/

元は室町幕府3代将軍足利義満公の持ち物だったのですが、
巡り巡って織田信長公の手に入ったようです。

室町幕府8代将軍足利義政公のとき、九十九貫(現在1485万円諸説あり)で取引されています。

 

凄い価値観の違い。戦国時代では、相当なお値打ちがついていたのですね!

さらに1485万円もかなりお高いですが、戦国武将の松永久秀公が手に入れた時には1000貫(1億5000万)!!まで値が張り上がっています!なんという!!!

さすが天下三茄子の一つ。キングオブ茶入れ!

百から一を引いて九十九といい、
百引く一=白で九十九髪=白髪
と言うそうです。言葉遊びですね。

もう一つ、ご紹介しておきましょう!

「初花肩衝」(はつはなかたつき)

初花肩衝

由来は楊貴妃に遡ると言われる伝説の茶入れです。

 

作られたのは、中国で、時代は南宋またはのあたりのようです。

現在から数えると700年前くらいのものですね!歴史を感じます!

 

「初花」という名前は、銀閣寺を建てたことで知られる室町幕府8代将軍足利義政公が名付けたと言われています。

なんとも初々しい感じが致します!

織田信長公は「初花」を名物狩りによって手に入れ、やがて家督とともに息子の織田信忠公に譲っています。そのまま受け継いで行ってほしかったのでしょうか?

ちょっと茶器の肩の部分が水平になっているところから「肩衝」と言います。

丸いシルエットの茄子に比べて
角ばったところがあるのが特徴的ですね!

このような名器を扱えなければ当時一流と
いえませんでした。

織田信長公は、正に天下一の戦国武将に
成り上がっていくのです。

 

⇓織田信長公に興味を持たれた方はコチラもお楽しみになれる内容となっております!⇓

織田信長公の最高の2度の舞は「幸若舞」の「敦盛」!私はこう感じた!

織田信長公の娯楽「茶の湯」と「茶器」のこだわりと「利休十哲」をご紹介!

織田信長公は大の相撲好き!相撲大会優秀者への賞品は「私宅」!?

ビジネスで活用!織田信長公は「黒ひょう」タイプです!攻略方法を伝授します!

大河ドラマでお馴染みの、織田信長公の桶狭間の戦い直前の勝負メシは!

天下布武、織田信長公の作成方法大公開!

映画「忍びの国」にも出てくる織田信長公の健康法とは?

信長協奏曲等で有名な、織田信長公と茶の湯の関係って?