牛に引かれて善光寺参り

こんなことわざがあるのをご存知でしょうか?

こんな風に使います。

牛に引かれて善光寺参りで、今ではヨット部に入り、かけがえのない仲間と強靭な精神力、身体を手に入れることが出来ました」という感じです。

簡単に言いますと。「他人の誘いや思いがけない偶然で、良い方面に導かれること」の例えなのです。

英語では「Being caught by a cow, I am coming to Zenkoji」ですね!

善光寺っていうのは、長野のお寺でしょ?

牛に引かれるって?

 

今回は、「牛に引かれて善光寺参り」とその善光寺にある阿弥陀如来について調べてみたいと思います。

[ad#co-1]

「牛に引かれて善光寺参り」の由来物語

これは、「信仰がない者でも、信じることで報われるようになり、欲深さも改めることが出来る」といった物語なのです。

そんなことが本当にあるの?

と思われるかもしれませんが、それが可能なことをこの物語が教えてくれます。

是非、楽しくお読みください!

 

序章(善光寺でのお話)

昔々、信濃の国(現在の長野県)善光寺の近くにとっても性根が悪く、ケチで欲深いお婆さんが住んでいました。

いつの世にもこんなお婆さんはいるのですね。意地悪なおあばあさんを想像してください。

 

布を牛に奪われる

お婆さんがある日、川で洗濯をし、軒先で乾かしていましたところ、一頭の牛がどこからともなく現れ、乾かしていた布を角に引掛っかけて走り出したのでした。

「わしの布をどこへもっていくのじゃ~」とケチケチ婆さんは怒り狂いました。

 

牛を追いかけて善光寺へたどり着く

なんとか布を取り戻そうと、死に物狂いで追いかけます。

牛のスピードにお婆さんの脚力ではなかなか追いつけません。

 

そうこうしているうちに、たどり着いたのが善光寺でした。

既に日が暮れてあたりは薄暗くなっていました。

善光寺の金堂前で暗闇に紛れて牛が見えなくなってしまいました。

「ああ見失った!」おばあさんは愕然とします。

(布一枚にそこまでって思うかもしれませんけどね)

牛の涎を通じて仏様の訓示

その直後、落胆するお婆さんを仏様の光明が「カーーー」と照らしました。

そして、足元にあった牛の涎(よだれ)を見るとまるで文字のように浮かび上がってくるではありませんか?

お婆さんは、食い入るようにその文字を読みます。

そこにはこのような事が書かれてありました。

牛とのみ 思ひ過ごすな仏の道に 汝を導く己の心を

お婆さんは、牛に布を奪われたことのみを怒り、この善光寺まで来ましたが、実は仏様が導いてくださったのだと知ります。

すると、今までのケチで欲深い心で生きてきたお婆さんが「すーーー」と心が入れ替わるかのように仏様を信じる心が芽生えるのです。

 

その夜は、善光寺にある阿弥陀如来の前で、念仏を唱えながら朝を迎えたといいます。

すごい変わりようですね!

人が変わる瞬間ってこういうきっかけだったりするのですね。

布はどこに?

布の事などすっかり忘れてしまっていたお婆さんでしたが、

近くの観音堂をお参りした時に、堂内の観音像に布がかけてありました。

あれはわしの布じゃあるまいか?

紛れもない、牛に持って行かれて必死に取り戻そうとしたお婆さんの布でした。

そこでお婆さんは気づきました。

牛に見えたものは、仏様の化身だったのじゃ!

この一件から、お婆さんはますます善光寺の仏様を信じ、お参りし、極楽往生を遂げました。

 

 

善光寺の仏様ってすごい

 

最後に、そんなすごい善光寺の仏様、「阿弥陀如来」について少し触れておきたいと思います。

[ad#co-1]

阿弥陀如来とは?

阿弥陀如来とは、仏様のことですが、普通の仏様ではありません。

全ての数ある仏様の師匠なのです。

どんな仏様も阿弥陀如来から学びました。

仏教の創始者「お釈迦」様も阿弥陀如来に学んだのです。

すごすぎます!

 

そして、全ての仏は、阿弥陀如来の極楽浄土から出てきたのです。

(極楽浄土とは、七宝の池や七宝の樹木が生え、人々は差別なく清らかに暮らし、

食事は食べずとも美味しく頂くことが出来、仏法の教えを聞くことが出来るところです)

「仏の仏」「キングオブ仏」って感じでしょう!

 

善光寺には阿弥陀如来像(国宝)が安置されていますが、どのようにして善光寺に置かれたのでしょうか?

飛鳥時代に遡らなければなりません。

善光寺の由来

引用:wikipedia

阿弥陀如来像は、欽明天皇時代の頃に天竺(インド)から献上されます。(552年ごろ。この頃仏教が日本に初めて伝わってきます)

その後、疫病(伝染病)が全国的に流行るのですが、「その原因が外国から渡ってきた仏教が原因だ!」と豪族(地方の権力者)の物部氏は断定。

その象徴である阿弥陀如来像を難波(現在の大阪府)の水路に捨てられてしまいます。

(なんと嘆かわしい!仏の仏なのに、、。案の定、物部氏は没落します)

ある時、阿弥陀如来が捨てられた水路の近くを、信濃の国(長野)から上京していた本田善光(信濃の国の役人)が通るとなんと、水中の中から阿弥陀如来像が出てきて本田善光の背中に乗ったのです。

これにはたいそう驚いた本田善光ですが、大切に信濃に阿弥陀如来像を持ち帰ります。

そしてその後、阿弥陀如来のお告げによってお堂を建て祀りました。

これが、善光寺の始まりで、名前も、もうお分かりとは思いますが、本田善光の名前から取って、「善光寺」

となります。

物は大事にしなければなりませんね。

戦国時代の阿弥陀如来

武田信玄織田信長徳川家康豊臣秀吉

ちなみにこの阿弥陀如来、戦国時代には様々な有力な大名の元を転々とします。

どのような大名がいたでしょうか?

はじめに武田信玄

武田信玄は、善光寺近くの川中島での戦いの影響から避けるために、寺の中身ごっそり自らの本領地である甲斐の国(現在の山梨県)に移設し、もう一つの善光寺を建ててしまうほどでした。

 

その後、武田家が滅びると、織田信長

織田信長の後、徳川家康

そして、豊臣秀吉に渡り、元の長野の善光寺に戻されることとなるのです。

 

不思議とこの阿弥陀如来を手にする人は強大な力を有するという言い伝えもありました。

すごいパワーを持っているのですね。

江戸時代に「一生に一度は善光寺参り」と推奨されたのですが、それも納得がいきます。

それでは、現代の善光寺参りはどのようになっているのでしょうか?

善光寺で毎朝行われるイベントがありますので、一つだけご紹介しましょう!

現代の善光寺参りイベント「お朝事(おあさじ)」

お朝事」とは、日の出とともに、善光寺の住職が本堂に集まり、法要(個人のご冥福をお祈りする行いの事)をすることです。

「お朝事」ってくらいですので、朝は7時前位。早いですねー。

明治より前は、前日に本堂で寝泊まりし、そのまま朝法要をする「お籠もり朝詣で」と言われたそうですが、今は、本堂に泊まることは出来ません。

その代わり、善光寺の周りには、「宿坊」という住職が常駐している宿泊施設がありますので、そこに泊まって住職さんの案内でそのまま朝詣することが出来ます。

善光寺宿坊のご案内はこちら→善光寺公式サイト

 

ちなみにこの「お朝事」は365日やってますので思いたったら吉日でいけます。

まとめ

天竺から来た阿弥陀如来が、本田善光によって善光寺に祀られ、心の貧しいお婆さんを救い、ことわざとなり現代まで語り継がれ、戦国武将たちに力を与え、現在では国宝になっています。

仏様を信じることで、欲深き人間の改心することが出来るならば、それも必要かもしれませんね!

ちょっと、心を入れ替えたいとお考えのあなた。

善光寺参りは効果的かも!

関連記事

意味や由来系の記事で興味がありましたら是非御覧くださいね。

頑固一徹の意味とは?戦国武将稲葉一鉄が由来!

喧嘩両成敗法の意味とは?武田家分国法でどう運用したの?

豪徳寺の招き猫の由来とご利益の効果は?アクセスはここ!