鶴が羽を広げたような形をした城、「鶴丸城」
かつての戦国大名、島津家の江戸時代の居城です!
この記事は「日本100名城を全踏破する!」ための情報になります。
車か電車で行く予定です。
私の夢は100名城全踏破です。来る日のために自分のガイドブックを兼ねて記事を作成しております。参考になるものがございましたら是非活用してみてください。
今回は、鶴丸城跡、鹿児島城跡について、みてみたいと思います。
[ad#co-1]
鶴丸城・鹿児島城跡地一番の見所は?
鶴丸城で一番見所と言えば、西南戦争(明治新政府と西郷隆盛軍との戦い)での銃痕です。
正面の石垣に相当数痕が残されています。
西南戦争、銃弾跡。めちゃ、ボコボコです。#鹿児島城 #鶴丸城 #鹿児島 #西南戦争 #銃弾跡 pic.twitter.com/hykDOyLM7b
— やまさと (@yamayamayakuo) November 29, 2017
これです、これです。
これを見たいのです。
西郷隆盛をはじめ、精忠組の面々が最後、鶴丸城の後方、城山に立てこもり壮絶な死を遂げるのですが、当時の戦争の事を想うと、本当に武者ぶるいします!
鶴丸城・鹿児島城跡地その他の見所は?
ここは行ってみたい!ところを私の独断でチョイスしてみました。
殿様たちの住居があった二の丸
鹿児島 史跡、見所巡り その35 鹿児島城・二の丸跡 藩主跡継ぎや館があった場所で、西南戦争最終日(1877(明治10)年9月24日)に官軍の攻撃により二の丸が炎上した。現在は、1980(昭和55)年に図書館が建設され、現在にいたっている。(現地版抜粋) #鹿児島 #鶴丸城 #城 #日本100名城 #石垣 #黎明館 pic.twitter.com/pQ6IYlRo3F
— やまさと (@yamayamayakuo) May 28, 2018
薩摩藩を統治してきた島津家の居城で、地元の方たちからは神様のように崇められていた殿様たちの住まいがあった場所ということで、想像すると楽しくなりますよね。今は図書館になっていますが想像力を働かせて!
本丸北東側の石垣
石垣の切込みに込められた意味。
北東は鬼門に当たるため、鬼門除けとして石垣の隅を直角に切り欠きました。
こういうおまじないは当時の人々は本当に信じていいたのでしょうね。今でもゲンを担ぐ的な事していますから、同じ感覚ですね。
天璋院篤姫の像
島津家分家の娘から徳川家13代将軍家定の妻になった篤姫の像です。
当時、政治的な結婚が行われていました。篤姫見ながら、大奥を思い浮かべようかな。
裏手の城山も行きますよ!
薩摩の志士たちの声が聞こえてきそうです。
そしてあの人の楽器の音色も!西南戦争で村田新八がアコーディオンを燃やした理由とは?
ああ、胸が締め付けられます。
田原坂から退散。結局最後は鹿児島(城山)に戻ってきます。もう洞窟に隠れることぐらいしか策がなかったのです。ここに5日間隠れていたのですが、政府軍が包囲。隠れていられなくなります。桐野、別府、村田らと共に、この洞窟をあとにするのでした。 pic.twitter.com/nO0KyRyUX2
— 幕末ジャーナリスト:幕末歴史研究 (@Ryomaky) November 12, 2014
城山から見た桜島
おはようございます。
今朝も雨が降ったようで、これで東京は17日連続の雨。東北もずっと日が出てないので、野菜以外に米の収穫にも影響が出てきそう。
今のうちに確保しておかないといけないかもしれません。写真は鹿児島・城山公園から見た桜島。この雄大さに人々が守られてる気がします。 pic.twitter.com/I5t3TsIqjW
— ぺぃ (@Pei_chan7) August 17, 2017
こんな景色、見てみたい!最高ですね!
鶴丸城地図画像
参考に!
引用:http://www.geocities.jp/tomokane4/sub/kagosima-turumaru1.html
鶴丸城・鹿児島城跡地の概要・歴史
次に鶴丸城の概要について触れておきましょう。
概要
城種類 | 山城・平城 |
築城年代 | 慶長6(1601)年 |
築城者 | 島津家久 |
主要城主 | 島津氏 |
主な遺構 | 本丸、二の丸、石垣、堀 |
歴史
関ヶ原の戦いの後、島津家18代当主で薩摩藩初代藩主の島津家久(忠恒)が1601年に築城しました。
家久の父島津義弘は海の近くのこの地に築城するのは、防御の面から反対だったようですが、
城下町を作る観点から、当主であった家久が、この地に決めた模様。
薩英戦争では、地理的に海から攻められ大砲にヤラれる危ない場面も多々ありましたが、鹿児島の町の発展という視点からは成功ではないでしょうか。
島津家代々の居城して使用されてきました。
城が簡素で、天守も造られていないのですが、これは、島津家が、関ヶ原の戦いで、結果的に敗けた西軍に付き、東軍大将の徳川家康軍の中央を突破して薩摩に逃げ帰ったにもかかわらず、勝った徳川家康からは家を潰されず、本領を安堵されたことへの遠慮が原因であるようです。
また、「国を守るのは、城ではなく、人で守る」との薩摩の考え方からも、理にかなった作りなのでしょう。
まあ、万が一のときは、後ろの城山に逃げ込む算段もあったことですし、考えられていますね。
鶴丸城・鹿児島城跡地の基本情報(アクセス、駐車場、マイマップなど)
実際に行く時に必要となる情報です。更新必要です!
基本情報
住所 | 鹿児島市城山町7-2 |
営業時間 | 無し |
入城料 | 無料 |
休城日 | 無し |
自由に入れちゃう!
城内施設
鹿児島県歴史資料センター「黎明館」
営業時間 | 9時~18時(入館は17時30分まで) |
入館料 | 300円 |
休館日 | 月曜、毎月25日、12月31日~1月2日 |
連絡先 | 099-222-5100 |
公式フェイスブック | 黎明館 |
ここは行っとこう!
アクセス
多分バスで行くかな。でも一応車も載せておこうかな。
マイマップ
とりあえず、これで全体像を把握しておく必要がありそうです。
鶴丸城・鹿児島城跡地周辺情報(食事、宿泊、お土産など)
それぞれ一つ選んでみました!選んだところは基本行きます!
食事は?
夕飯
やはり黒豚は外せないのかなと思います。
そしてその中でもとんかつを是非食べたいと思います。
オススメは、この分厚いとんかつを提供して下さるとんかつの「川久」です!
結構な人気店のようですが、予約出来るようなので、予約しちゃいましょう!
夜に行きたいお店です。火曜定休と14時から17時はやっていないので注意です。
これを食べて、一日の疲れをぶっ飛ばそう!
1時間待ったよ川久。 pic.twitter.com/CqDMML3Zzm
— なめちゃん(肝っ玉母ちゃん) (@name_agogo) May 27, 2018
詳細情報→川久
デザート
「しろくま」というデザートが鹿児島に存在します。
いっとき、関東でも発売されていたあれデス!
本場の味を確認したいと思います。
一日の終わりに食べよう!
天文館むじゃき のしろくま大〜 お客さんが全部藩士に見えてくる。#水どう pic.twitter.com/XkbM1fAu5M
— ゆーだい (@mumuyudai) May 26, 2018
詳細情報→天文館むじゃき
お土産は?
一つ選ぶとしたら、これでしょう!超うまそう!
宿泊は?
食事は基本的に鹿児島中央駅付近なので、宿泊もその辺りにしようと思います!
選ぶホテルは、リーズナブルで居心地の良いホテルです!
そしてこのホテルに決めました。
評価も高めでお安いプランもあるし、立地も鹿児島市街で良いです。
鶴丸城・鹿児島城跡地その他情報
その他
MBCニュース
鶴丸城の御楼門の起工式が9月に行われることになりました。
江戸時代に現在の黎明館の入り口付近にあった鶴丸城の御楼門について、鹿児島県や経済界は2020年3月の復元を目指しています。#鹿児島 #鶴丸城https://t.co/foAODzgkD0 pic.twitter.com/MGQ7QmjMVM— MBCニューズナウ (@MBC_newsnow) May 28, 2018
これは楽しみです!完成してから行きたい!
周辺関連記事
ちょっと離れますが、島津家の離れで斉彬の近代工場がある仙巌園。
ここも鹿児島に来たら是非よりたいところ。
そしてもう一つ、西郷隆盛たちが生まれ育った場所、下加治屋町を散歩したい。
西郷隆盛ゆかりの地!偉人を輩出した下加治屋町!秘密は郷中教育に有り!
予想ルート
私が考えるルートは、朝鶴丸城に行き、昼は仙巌園で過ごし、帰ってきたらしろくま食べて、下加治屋を散歩して、黒豚とんかつ食べて寝る!
●8時出発、かごしまプラザホテル→城山へ徒歩
●~11時、鶴丸城と城山をじっくり見学(2時間)
●11時ころ、城山→仙巌園へバスで(190円)
●~16時、仙巌園見学
●16時~、仙巌園→天文館へバスで(190円)
●17時ころ、しろくま食べる
●19時位まで、下加治屋を散歩。
●19時30分、川久で予約、黒豚食べる
●21時ころ、かごしまプラザホテルに帰る。
いかがでしょうか?
考えるだけでワクワクしてきます!
日本100名城に行こうスタンプ
鶴丸城に行ったら、この本についているスタンプを押して登城した証拠にします!
最後に
島津家や西郷隆盛の事を思い馳せるとワクワクします。
日本の端っこで、独自の文化を築いていった島津家の息吹を感じ、西郷隆盛たち、日本最後の武士たちの散り際を肌で感じたいと思います!
そして、美味しいものも一緒に堪能してしまおう!