童子切安綱(どうじきりやすつな)とは、日本刀の名前です。

作られた時代は平安時代。

伯耆安綱(ほうきやすつな)とういう今の鳥取県に住んだ刀工(刀を作る職人)によって作られました。

天下五剣の一つとされています。

 

天下五剣とは?数ある日本刀の中でも特に美しく、古くから存在する5つの剣(三日月宗近(みかづきむねちか)、童子切安綱(どうじぎりやすつな)、大典太光世(おおてんたみつよ)、鬼丸国綱(おにまるくにつな)、数珠丸(じゅずまる))のことを言います。

 

今回は、平安時代から現在まで生き残った名刀、童子切安綱についてと伝説を書いていきたいと思います!

[ad#co-2]

童子切安綱とは?年表と歴史

まずは基本情報を見てみましょう。

童子切安綱基本情報

●名称・・「太刀 銘安綱(名物童子切安綱)」(たち めいやすつな めいぶつどうじきりやすつな)

●製作時期・・平安時代(10~12世紀)

●製作者・・伯耆安綱(ほうきやすつな)(平安時代の刀工で伯耆国(現在の鳥取県)に住んでいました平安時代の三名工「三条宗近、備前友成、伯耆安綱」の一人です。)

●刀の種類・・太刀(たち)(長さ60センチ以上の日本刀のこと。刃は下向き)

●所蔵・・東京国立博物館

●指定・・国宝(重要文化財のうち、とくに世界の文化の見地から価値が高いもので、国民の宝たるもののこと)

●主なスペック・・

❏刀姿(とうし)「刀全体の姿形」→全体的に力強い!

❏刃長(はちょう)「刃先から棟区までの長さ」→80.3センチ

❏反り「刀身の湾曲具合」→3,03センチ

❏鋒(きっさき)「刀身の先端部分」→通常よりも短く小さい!

❏刃文(はもん)「刃の縁に現れる模様」→かすかに乱れ、筋(足)が入り気品がある!

❏帽子(ぼうし)「鋒に現れる刃文」→刀の先端は優雅!

 

 

平安時代から1000年の時を超え、現在でもその輝きを放っている奇跡の刀ですね!

どのような時代をくぐり抜けてきたのか年表で振り返ってみましょう。

童子切安綱の年表

※伝説を含みます。

年号出来事
10世紀~11世紀伯耆国の刀工、伯耆安綱によって制作される
10~11世紀(平安時代、一条天皇)酒呑童子を武将源頼光が童子切安綱で討ち取る
1336年~の室町時代足利将軍家が所蔵する
1565年第13代将軍足利義輝の最期に使用された可能性も?!
1568年~1573年頃(室町時代末期)義輝弟の第15代将軍足利義昭から織田信長・豊臣秀吉に渡った可能性あり。
1586年~1598年豊臣秀吉から徳川家康に贈られた可能性あり。
1611年徳川家康の孫娘勝姫と福井藩の松平忠直との結婚の引き出物として越前国福井藩に渡る。
1623年大名を降ろされた松平忠直から、息子の越後高田藩主、松平光長に受け継がれる。
1698年松平光長から、養子の津山藩藩主、松平宣富に渡り家宝とする。
1698年~1868年の江戸時代町田長太夫による試し斬りが行われる
1719年亨保名物帳に記載される
1933年国宝に指定される
1945年太平洋戦争終戦後、愛刀家が所蔵する。
1962年文化財保護委員会が買い上げる。
現在東京国立博物館に所蔵される。

日本のトップの家宝として室町時代、戦国時代と渡り歩き、江戸時代は、北陸や岡山を転々とし、国宝として現在は東京国立博物館に所蔵されるという、波乱万丈な経歴をもつことがわかりましたね。

 

そんな童子切安綱ですが、1000年間の間に様々な伝説が生まれました。

それを見てみたいと思います!

童子切安綱の伝説3話

それではまずひとつ目。

平安時代に起きた、名前の由来ともなった出来事についてです。

伝説1!酒呑童子伝説!

引用:Wikipedia

平安時代中期、当時の権力者、藤原道長に仕えた武将の源頼光が酒呑童子の首を落とした伝説です。

※酒呑童子とは、丹波国(京都)大江山に住み着いていた鬼もしくは盗賊の頭領のことで、酒が大好物だったことから手下より「酒呑童子」と呼ばれていました。

 

当時、京の若者や姫が神隠しに遭うという事件が続いていました。

時の天皇、一条天皇がその仕業が酒呑童子にあると突き止め、源頼光がその征伐に向かったのでした。

 

源頼光は、大江山の洞窟にある御殿に住んでいた酒呑童子の居館に潜り込み、警戒する酒呑童子の疑いを晴らし、酒を飲み交わすことに成功します。

そこで、源頼光は、「神変奇特酒」という毒酒を盛り、酒呑童子に飲ませ、その後「童子切安綱」で酒呑童子の首を一気に落としたのです!!

国の悪党を斬る栄誉を持った童子切安綱の価値は相当に高まりました。

室町幕府を開き、日本を支配した足利将軍家は、童子切安綱を所持することで、源氏(源頼光)の子孫であることを誇示しようとしたと言われています。

 

次に、童子切安綱を徳川家康から贈られた越前の松平家にまつわる伝説です。

伝説2!松平家で起きた童子切安綱の魔力!

 

徳川家康の孫娘の勝姫(家康の三男で2代将軍徳川秀忠の娘)と、孫の松平忠直(家康の次男、結城秀康の息子)の結婚の際、引き出物として童子切安綱が贈られました。

 

※松平忠直は大阪の陣で真田幸村を討ち取った武勇をもっていました

松平忠直は、家康次男の自身の父親が将軍でなく、家康の三男の秀忠が将軍であることに納得がいっていませんでした。

その後忠直は、妻の勝姫を殺害しようとしたり、家臣を討つなど、狂った行動が目立つようになり、大名を剥奪され、隠居、その後出家することとなったのでした。

 

これも童子切安綱の魔力がそうさせたとか?そんな話が出るくらいでした。

逆に言えば、徳川家を守ったのでしょうかね?

 

 

また、その子、光長が幼少の頃、疳の虫(ひきつけやかんしゃく)による夜泣きが毎夜収まらなかった所、童子切安綱を枕元においた所、夜泣きが止んだという魔力ぶりを発揮しました。

良い効果も発揮してくれていたんですね!

 

さらに、時代が進み、童子切安綱にサビが浮かんでくるようになった頃のことです。

サビを落とそうと、刀のとぎ(磨研)と目利きとぬぐい(浄拭)を家業としていた本阿弥家に童子切安綱を持ち込んで補修をお願いした所、家の周りに近隣の狐が集まってきたというのです。

かつて童子切安綱を所持していた源頼光が一条天皇の命令で白狐を矢で射たことがありました。もしかしたら、その狐の子孫だったのかも?!

 

狐と言えば、童子切安綱が所蔵されていた家が火事になった時、屋根の上に狐が現れて、刀を運び出すように動いたとか?!という伝承も残されています。

狐と童子切安綱は切っても切れない関係なのでしょうね。

 

そして、最後に、童子切安綱の切れ味についての伝説をご紹介しましょう。

伝説3!童子切安綱、6人+土台も斬る!

引用:Wikipedia

江戸時代、津山藩(岡山)の家宝として所蔵されていた頃の話です。

津山藩の江戸屋敷で死体の試し斬りが行われました。

※試し斬りとは、刀剣の切れ味を試すために罪人の死体の胴を斬ることで切れ味を試すこと。

 

当時、津山家の伝家の宝刀である童子切安綱は実際にどのくらい切れ味があるのだろう?という話になったのでしょう。

試し斬りを行うのは町田長太夫という名人。

そこで6人の胴を斬り落としたのです。

胴だけでは飽き足らず、下の土台まで切り刻んだというから、その切れ味が完全に証明されました

※ちなみに試し斬りの最高記録は7人の胴を斬った刀もあるようです。

 

そんな伝説を持つ童子切安綱を実際に東京国立博物館で展示されていましたので見てきました!

[ad#co-2]

童子切安綱が展示されている東京国立博物館で観た!

2018年11月27日(火)~2019年2月17日(日)まで東京上野公園近くにあります、東京国立博物館で童子切安綱が展示されていたので、見に行ってきました!

東京国立博物館基本情報

❏料金・・・620円

❏開館時間・・・9:30~17:00(最終入館16:30)

❏休館日・・・月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日)。年末年始(2018年12月26日~2019年1月1日)

❏お問い合わせ・・・03-5777-8600

❏公式ホームページ・・・東京国立博物館来館案内

❏車でアクセス・・・首都高速上野線、上野出入口5分。駐車場はありません。

❏電車でアクセス・・・●JR上野駅公園口か、鶯谷駅南口から徒歩10分

           ●東京メトロ銀座・日比谷線上野駅、千代田線根津駅から徒歩15分
           ●京成電鉄 形成上野駅から徒歩15分
           ●台東区循環バス「東西めぐりん」で東京国立博物館前下車

遠くから観た博物館です。上野駅から徒歩10分くらいですかね。ワクワクします!

門です!渋いですね!早くみたいです!

620円でチケットを買い中へ!

 

キャラクターのトーハクくん(左)とユリキノちゃん(右)も出迎えてくれました。

さあ、館内(本館)に入りますよ!

入口入ってすぐ右側の部屋に入り、仏像などを見ながら進みます。

阿弥陀如来像もすごいオーラを感じられました。

なんとなんと!写真撮影可能な物が結構あることが驚きでした!

理由は、拡散してもらい、世に広めてもらいたいということだそうです。

太っ腹ですね!でもWin-Winかな。

※写真撮影禁止のものもありますので注意です!

 

目指すは本館13室の刀剣コーナーです!

ぐんぐん進みましょう!

鎧もいいです!

刀の鍔(つば)も趣がありまくりですねえ。

さあ、近づいてきましたよ!

さあ!!!

うわあああああ!!!!これです!この輝きと言ったら!!!(絶賛興奮中)

これが、酒呑童子を斬り、死体を6人斬ったあの刀です!(倒れそう)

 

下は、刀の柄に収まる刀身の部分ですね。茎(なかご)と言います。

そこに安綱の文字が見えるでしょうか?

この茎の部分は平安時代の頃のまま残っています。(今までに研磨されていない茎を「生ぶ茎」と言いますがとても珍しいようです)

安綱あああ。ありがとうございます。

続いて、刀の先の方!

眩いいいい。

輝いて見づらいです!

これは本阿弥家が磨いた状態でしょうかねえ!

 

シッカリと国宝です!

感動で胸がはちきれそうになりながらその場を去りました。

と、鑑賞に来ていた他のお客さんのことを少し書いておきますと、かなり色んな角度から見ていたり(光の角度をみる)、写真をこれでもか!って位撮っていたり、ただジーーーーーっと眺めていたりと、思い思いに鑑賞されていたのが印象的でした。

女性の方が多かったイメージがありますが、外国人の方も結構いました。

訪れたのが平日だったので、結構スムーズに見ることが出来ましたが、修学旅行の中学生がウロウロされていたのが玉に瑕?!

 

他の日本刀と同じように展示されているので、ちゃんと見ていないと見逃してしまう可能性も?!

気をつけましょう。

 

でもでもああ現在まで本当に残っていてくれてよかったああ!そして東京国立博物館さん、展示してくれてありがとうございます!

 

見ていると欲しく欲しくなってきてしまいます!

でもそれは無理ってものなので、模造刀などがどのくらいで売られているか?

ちょっと調べてみました。

童子切安綱の模造刀の価格は?

実際にありました!

6万円以内で買える事がわかりました。

ギリギリ手が届くかなあ?

今から自分への特別なご褒美に買うことを検討しよう!

 

 

さあ、そんな刀をキャラクター化したスマホゲームがあります。

そう、「刀剣乱舞」です。

童子切安綱が登場するはず!?のゲーム「刀剣乱舞POCKET」


と、こんなイケメンのキャラクターが出てくるゲームです。

スマホのアプリで出来るゲームなのですが、どんなゲームなのでしょう?

少しご説明しますね。

刀剣乱舞の世界とは?

ゲームの舞台は2205年。

「歴史修正主義者」というものが過去に干渉し、歴史を変えようとしていました。

プレーヤーは、刀剣を人の姿に変えた「刀剣男士」を編成し、強化し、敵である「歴史修正主義者」の攻撃を阻止していくゲームです。

ゲーム公式サイトはこちらゲーム刀剣乱舞

ゲーム「刀剣乱舞Pocket」アプリこちらアップルストア/グーグルプレイ

三ヶ月宗近はじめ、多数の名刀がキャラクター化し、登場しています。

しかし、まだ童子切安綱は登場していません!

きっと目玉として童子切安綱も登場してくれると信じています。

なぜなら大包平という童子切安綱と共に日本刀の横綱と呼ばれる刀のキャラクターが登場しているからです。

 

その時を待ちたいと思います。

 

他にも童子切安綱を題材にした作品があります。

天華百剣

こちらも刀剣をキャラクターにした作品です。

イケメンだった「刀剣乱舞」とは対象的に、「少女」がキャラクターとなっています。


なかなか可愛らしいですねえ!

ゲームもあれば、小説や漫画もあるようです。

天華百剣公式サイト→https://tenkahyakken.jp/

ゲーム天華百剣アプリ→アップルストア/グーグルプレイ

 

まとめ

天下五剣の名刀、童子切安綱について見てまいりました。

実際の刀を見つめていると、どのように作られたのか?どのように酒天童子を切ったのか?試し切りはどのようなキレ具合だったのか?色々と想像を含らんでいきました。

是非、東京国立博物館に足を運んでいただき、ご自身の想像で頭の中に思い描いてみてはいかかがでしょうか?

特にお忙しい方にはリフレッシュにもなりおすすめです!

関連記事

 

関連記事

刀由来の言葉って結構今も私達使っています。

それ、「刀」由来の言葉・ことわざです!

都内に気軽に刀を見れるところがあります。

東京新宿歌舞伎町にあるサムライミュージアムへの行き方、体験レビュー!

幕末にも名刀あり!

菊一文字則宗は新選組沖田総司の愛刀!価値は一万両?

剣の達人は何を求めていたのでしょう?

最強剣豪ランキングベスト10!戦国時代日本一は?

他の天下五剣もすごいですよ~

天下五剣とは?「三日月・童子切・大典太・鬼丸・数珠丸」比較してみた!