数珠丸(じゅずまる)」とは??

数珠丸は、日蓮聖人と法華経総本山身延山久遠寺の守り刀で、天下五剣の一つでもある日本刀の名前です!

数珠を巻き付けていたところから名付けられたちょっと変わった名前の刀ですね。

★★天下五剣とは?数ある日本刀の中でも特に美しく、古くから存在する5つの剣三日月宗近(みかづきむねちか)、童子切安綱(どうじぎりやすつな)、大典太光世(おおてんたみつよ)、鬼丸国綱(おにまるくにつな)、数珠丸(じゅずまる))のことを言います。

今回は、所有者が戦国武将ではなく、日蓮や久遠寺など、お寺関係の方が多く関わった名刀「数珠丸」をご紹介していこうと思います!

それでは行ってみましょう!

[ad#co-2]

「数珠丸」基本情報

まずは刀の基本情報から!

 

「数珠丸」基本情報

名称・・数珠丸恒次(じゅずまるつねつぐ)

時代・・平安時代

種類・・太刀(たち)

指定・・重要文化財

作者・・青江恒次(あおえつねつぐ)

所蔵・・本興寺(ほんこうじ)

刀の姿・・優美で気品が感じられ深みある姿。

刃の長さ・・83.7センチ

反り・・3.0センチ

元幅・・4.0センチ

先幅・・2.0センチ

 

備中(岡山)生まれの刀工、青江恒次作の名刀「数珠丸」。
とてもキレイな鎬(しのぎ)(刀の側面)だなあって思います。
法華経を広めようとした日蓮が所持していた刀なのですが、なかなか他に類を見ない、興味深い刀です。
数珠を柄に巻きつけられていたことからその名前がついたようですが、その姿を見てみたいものです!
そんな数珠丸を作った刀工「青江恒次」を見てみましょう。

数珠丸作者「青江恒次(あおえつねつぐ)」について

青江恒次は、鎌倉時代、備中(岡山県)に存在した刀工(刀職人)です。

備中という所は、古くから良い鉄が採れ、刀作りには適した地域でした。

青江一族の一員として(3兄弟の次男)

「青江」は一族が刀工集団を形成していまして、数々の名工、また名刀を排出していきました。

恒次は、そんな青江一族の創始者、青江守次(戦国武将・上杉謙信の愛刀「般若太刀」を作成した刀工)の3兄弟の次男として生まれました。

この3兄弟も揃って優秀で、3人共天皇の御番鍛冶(天皇のもとで刀を作る職人)を務めていたほどです。

※御番鍛冶は月ごとに担当が割り振られていて、長男貞次は2月、次男恒次は5月、三男次家は8月を担当していました。

(また、長男貞次は、戦国大名、真田家に伝わる長さ約1メートルの陣刀を作り現在も宝物館に保管されています。)

 

 

3兄弟の切磋琢磨しているのを想像すると胸が熱くなります。恒次は次男ですから、長男の良いところを盗み、三男を面倒見ながら・・なんて。

 

御番鍛冶では他の地域の刀工たちも京都水無瀬に集められていましたから、そんな他地域の刀工たちと会っていたりすれ違ったりしていたのでしょうか?

 

情報交換していたのか?それとも無言で観察していたのか?ふふふ。

 

備前守を受領する

恒次は朝廷より、「備前守」という受領名を賜っています。

受領名(ずりょうめい)とは?

家業に箔(はく)(ブランド力のようなもの)を付けさせるために朝廷より与えられた官職名のことです。

特権的な立場も与えられました。

ただし受領名を授与されるために金品が必要で、その量によって、差が付けられていましたので、資産家でないとなかなか難しかったと言えます。

受領名があることの効果は絶大だったようで、例えば同じ刀でも受領名があると破格の値段で取引されていたようです。

 

恒次は、「備前守」という受領名を活かして、結構稼いだのではないでしょうかね?

ちなみに同じ天下五剣「鬼丸国綱」を作った粟田口国綱の受領名は「左近将監」で上から15番目で、「備前守」は上から14番目だったので、1つ差で恒次が上回っています。

関連記事:北条氏の守り刀・天下五剣「鬼丸国綱(おにまるくにつな)」とは?

これは財力の差でしょうか?

余談でした。

数珠丸以外の刀は?

他にも現存している刀で、重要文化財に指定されているのが、3振りあります。

それぞれ「林原美術館」「北野天満宮」「土浦市立博物館」に所蔵されています!

青江一族のその後

興隆を極めていった青江一族でしたが、大規模な洪水により、絶滅してしまったと言われています。

歴史とはなかなか残酷なものです。

それでは次に、そんな青江恒次が作った数珠丸の所有者の流れを見てみましょう!

「数珠丸」の所有者の流れ

数珠丸の所有者の流れ

鎌倉時代・・備中の刀工、青江恒次によって作られる。

鎌倉時代・・甲斐の国南部を治める波木井実長の手に渡る。

鎌倉時代(1274年)・・波木井から日蓮に渡る。その後は身延山久遠寺保管。

戦国時代(天正10年)・・織田信長による武田家総攻撃の戦火を免れる。

江戸初期・・本阿弥光甫によって、拵(こしらえ、刀の入れ物・外装の事)が作られる。

江戸時代・・紀州(和歌山)徳川家に渡る。

江戸時代・・8代将軍徳川吉宗の命令で編纂された刀剣書「享保名物書」に記載あり。その後紛失!

大正時代(1920年)・・ある華族の競売から刀剣研究家で収集家でもある杉原祥造さんが見つけ出し海外流出を防ぐ目的もあり購入。その後久遠寺への返却を打診するも失敗(本物なのかどうか?)。杉原さん自宅付近の日蓮宗のお寺「本興寺」に寄進。

現在・・引き続き法華宗本門流大本山で兵庫県尼崎市にある本興寺に保管。

 

 

一度紛失するという憂き目を見ますが、日の目を見ることが出来てよかったです~!杉原さんありがとうございます!

 

それでは、数珠丸にまつわる逸話を見てみたいと思います。

「数珠丸」の逸話

①日蓮の所持した刀伝説

日蓮は鎌倉時代の仏教である、日蓮宗(法華宗)を開いた僧侶です。

現在、創価学会として日蓮の教えは受け継がれていますね。

そんな仏教を唱える僧侶だった日蓮と刀のつながりとは何だったのでしょうか?

 

日蓮と数珠丸の出会い1

遡ること1274年、日本は鎌倉時代です。

僧侶の日蓮は、自ら仏教(法華宗)を世の中に広めようと、甲斐の国(山梨)の身延山にいました。

 

と、日蓮は直前まで、幕府により越後(新潟)の沖にある島、佐渡に島流しされていました。

 

なぜでしょう?

日蓮が島流しされていた理由

日蓮は自らが信じる法華宗以外の宗教を認めず、鎌倉幕府に対して「国が乱れているのは浄土宗のせいだ!そして法華宗を認めない幕府のせいだ!」などと他の宗教や幕府の批判を繰り返していました。

鎌倉幕府は、そんな日蓮に業を煮やし手に負えなくなってきたので、佐渡へ島流しの刑に処したのでした。

日蓮、波木井実長によって甲斐の国、身延に招かれ、護身用の刀を寄進される

※画像はイメージです。

3年ほどして佐渡から出てきた日蓮は、熱烈な信者の波木井実長(はきさねなが)の招きによって甲斐の国(山梨)、身延山に来ていたというわけです。

当時、身延付近を治めていた波木井実長は、身延山を布教の本拠地にしようとしていた日蓮をサポートしようとしていました。

身延山は当時未開の山で、山賊なども存在するような物騒な場所でした。(ただ、近くに七面山という山があり、そこには池の神信仰が存在していました)

そんな場所に踏み入ろうとする日蓮を見て、青江恒次が作った刀を護身用として寄進されたというわけです。

数珠丸の名前の由来

日蓮が護身用に身に着けていた青江作の刀ですが、日蓮は、自らの数珠を刀の柄に巻きつけました。

刀にさらに魔除けの効果を狙ったのでしょう。

ここから「数珠丸」という名前がついたと言われています。

護身用の刀としては、最強かも知れませんね!

日蓮宗総本山「身延山久遠寺」の草庵を築く

刀のおかげか?日蓮は、無事に身延山に久遠寺の原型となる草庵(そうあん、仮小屋のようなもの)を築くことに成功します。

日蓮は、草庵が出来たので、刀の役目は終わったし、僧侶に刀は似合わないということで、波木井実長に返却しようとしますが、受け取らなかったので、それでは、ということで、守り刀として、久遠寺に安置したのでした。

②織田信長の甲州征伐の戦火から逃れる

時代は降り、戦国の世の天正10年。

天下統一を目指す戦国大名・織田信長が、甲斐の国(山梨)を本拠地とする武田家を滅亡させるために総攻撃を開始し乗り込んできました。

甲斐の国は大打撃を受け、相当の神社や寺が被害を受け、焼失しました。

そんな中、身延山久遠寺の付近を当時治めていた領主、穴山梅雪が、自分の主君である武田家を裏切り、敵である織田信長についたのです。

そのため穴山梅雪が治めていた領地だけは、織田信長による総攻撃を受けること無く戦火から免れたのです!

これは奇跡でした。

もちろん久遠寺も無事でした。

きっと、数珠丸が被害を回避してくれたんでしょう!

③徳川家康による処刑を側室お万が救う

浄土宗を信じる徳川家康は、他の宗派を批判する日蓮宗を嫌っていました

一方、家康の側室、お万の方は熱烈な日蓮信者でした。(生まれが千葉で、幼少の頃から信者だったのです。千葉鴨川付近は日蓮の生まれ故郷です。)

 

そんな時、ある事件がおき身延山のトップを務めていた僧侶日遠が家康の怒りを買い、処刑されようとします。

お万の方は、日遠を師匠と仰いでいましたから、その師が処刑されるのなら、私も死にます!と騒ぎになります。

これには家康も「まずい!」と思い返し、仕方なく許すこととなったのです。

 

本当にここで日遠が処刑されていたら、もっと家康と日蓮宗の溝が深まり、大事件に発展してかも知れませんからねえ。

直接の根拠はありませんが、数珠丸がもしかしたら事態を回避してくれたのかも知れません。

まとめ

僧侶である日蓮と関わりがある「数珠丸」を見てまいりました。

作者の青江恒次は後鳥羽上皇の元で御番鍛冶をした程の名工でした。

数珠丸の伝説も強力でしたね。

山賊から日蓮を救い、織田信長から久遠寺を救い、徳川家康から日蓮宗を救いました

今も兵庫県尼崎市にある本興寺で毎年11月3日だけ、公開されています。

関連記事

刀由来の言葉って結構今も私達使っています。

それ、「刀」由来の言葉・ことわざです!

都内に気軽に刀を見れるところがあります。

東京新宿歌舞伎町にあるサムライミュージアムへの行き方、体験レビュー!

幕末にも名刀あり!

名刀虎徹(こてつ)とは長曽禰興里が作った刀!どんな剣?池田屋事件で活躍!

剣の達人は何を求めていたのでしょう?

最強剣豪ランキングベスト10!戦国時代日本一は?

他の天下五剣もすごいですよ~

天下五剣とは?「三日月・童子切・大典太・鬼丸・数珠丸」比較してみた!