おはんの死と共に、新しか日本が生まれる。強か日本が、、。

西郷隆盛と若かりし頃親友だった大久保利通が、袂を分かち、西南戦争で西郷の死を知った時に涙ながらにつぶやいた悲しみの名言です。

このように、江戸時代後期、明治時代へと移行する幕末と呼ばれる激動の時代には、様々な人間ドラマがあり、別れ出会いがあり、その中から幾多の名言、格言が生まれました。

 

今回、激動の時代を生きた偉人たちの名言と格言を紐解きながら、その生き様を調べてみたいとの思いにかられました。そしてカッコよく、時には泥臭く、複雑な時代を生き抜いた私達日本人の祖先たちを知り、ランキング形式でご紹介していきたいと思います!

 

それでは行ってみましょう!

[ad#co-1]

幕末偉人・志士ランキング判定基準

はっきり言って独断での判定になりますが、共感していただける方が少しでもいらっしゃると嬉しいです!

,その時代に何を残したか?一言で言えば!功績。

2,名言格言の素晴らしさ!

 

幕末偉人・志士ランキングベスト20

第20位 岩崎弥太郎(いわさきやたろう)

岩崎弥太郎

引用:Wikipedia

 1,功績 
 2,名言 

岩崎弥太郎の功績

一言、三菱財閥を築き上げた男です。かなりのやり手で、インサイダー取引、政府の仕事受注、ダンピング競争勝利、など様々な困難を乗り越えまたチャンスをものにして、莫大な富を手に入れました。また、日本で初めてボーナスを支給した人物でもあります。

 

岩崎弥太郎の名言

名言「魚は川の底を覗いているだけでは決して取れない。魚が来てもその用意がなければ取れない。魚は来る時は勝手に来るもの。なので、魚が来た時(チャンス)にしっかりと準備してゲットしなければならない。」と、常に用意周到な弥太郎が目に浮かびます。どんな事がやって来ようが、すべては準備次第!

 

人としては、裏表ない性格ですが、強きな発言で敵も多かったです。

しかし、後輩や年下に奢ることなどは徹底していました。

 

第19位 榎本武揚(えのもとたけあき)

榎本武揚

引用:Wikipedia

 1,功績 
 2,名言 

榎本武揚の功績

一言、江戸幕府海軍の最後の指揮官です!戊辰戦争では、蝦夷地まで新政府に抵抗し、蝦夷共和国(函館政府)を樹立して本気で旧幕府の人の受け皿になろうとしました!

戊辰戦争をわかりやすく!新政府と幕府の最終決戦!

その後は、多くの大臣を歴任し、東京農業大学の創立、電気学会の創立、郵便番号記号の決定など多くの日本の発展の為に尽力しました。

 

榎本武揚の名言

面白いのは、「ないない節」とう戯言の歌を、明治初期の投獄時代に、新政府を批判する歌として作っています。

一部ご紹介しますと「堂上たちには腹がない、鍋島様にはしまりがない、参議のものにはいくじがない、そこでなんにもしまらない、、、、」って続いていく批判の歌。うらみつらみひねりが利いています!

第18位 松平春嶽(まつだいらしゅんがく)

松平慶永

引用:Wikipedia

 1,功績 
 2,名言 

松平春嶽の功績

越前藩主で、幕末四賢侯の一人です。「明治」という元号を決めたのはこの人ですね。西洋のりんごを初めて日本に導入したのもこの方です!藩の財政改革、軍政改革、洋学館の設立など善政を敷いていました。明治維新では大臣を歴任しましたよ!田安家徳川家の出で血筋も良いのです。橋本左内の上司でした。

 

松平春嶽の名言

名言辞世の句で、「なき数に よしや入るとも 天翔り 御代をまもらむ すめ國のため

國の為に一生を過ごした人生でした!

第17位 小栗忠順(おぐりただまさ)

小栗忠順

引用:Wikipedia

小栗忠順の功績

江戸幕府の幕臣で、勘定奉行や江戸町奉行などを歴任した、奉行職のエキスパートですね

日本海海戦勝利につながる、洋式軍隊の整備、横須賀製鉄所の建設、幕府財政の改善を行いました。

地球一周した経験を持ちます。歴史作家、司馬遼太郎からは「明治の父」と記すほどでした!

 

小栗忠順の名言

名言は「幕府の命運に限りはあるとも、日本の命運に限りはない!」武士道の精神を持って幕末の江戸幕府を支えた男でした!

第16位 五代友厚(ごだいともあつ)

五代友厚

引用:Wikipedia

 1,功績 
 2,名言 

五代友厚の功績

一言、大阪経済界の父ですね!初代大阪税関長を皮切りに、大阪証券取引所設立、大阪市立大学、南海電気鉄道、大阪商工会議所、の設立に関わり、大阪の発展に大いに貢献しました。豊臣秀吉によって栄えた町を、五代によって復活、磨きをかけたと言えましょう。

また、鉱山開発に力を入れ、資金源として確保していました。

そして、優れた留学生をイギリスフランスに送る教育革命をおこしたことでも知られます。留学生の中に初代文部大臣を努め、一橋大学を設立した森有礼、開成学校(のち東大)、国立図書館、国立科学博物館、東京外語学校の校長、館長を歴任した畠山義成が出ています!

 

五代友厚の名言

名言は、ペリーが浦賀に来航した時「男子志を立てるは、まさにこのときにあり」と奮い立ったといいます。

まさにこの言葉が、五代の一生の基本として根付いていたんだろうなと感じます!

第15位 岩倉具視(いわくらともみ)

岩倉具視

引用:Wikipedia

 1,功績 
 2,名言 

岩倉具視の功績

一言、明治維新を成立させた大いなる公家です!

岩倉が記した建国策はまさに近代国家の原則を主張しました。

また、陸軍主催の競馬の開催からの競馬産業の発展靖国神社を設立した人、JR東日本の前身を作った人で、お札に肖像画も映されている人でもあります。

海外へ条約改正を目的に旅たった岩倉使節団は、様々な欧米の最先端な技術などを視察、取り入れ、鉄道の必要性などを大いに学び活かしていったりしましたね!初めてチョコレートを食べた人であり、初めてガン告知をされた人でもあります。

 

岩倉具視の名言

名言は、「成敗は天なり 死生は命なり 失敗して死すとも豈後世に恥じんや

大政奉還、王政復古、戊辰戦争と緊迫した出来事が次々と起こった幕末にあって、岩倉は、自分の信じた道、やり方をきっちりとやり通すことの重要さを説いたものです。「人事尽くして天命を待つ」に近い言葉ですね!

岩倉具視がいなければ明治政府は無かった?その功績とは?

第14位 新島襄(にいじまじょう)

新島襄

引用:Wikipedia

 1,功績 
 2,名言 

新島襄の功績

一言、「キリスト教の教育者で、同志社大学の創始者」です。

 

日本人初のアメリカの大学卒業生となり、卒業したアマースト大学では化学の授業を教えていた「少年よ大志を抱け」で有名な、クラーク博士の日本に来るきっかけを作った人でもあります。

そして、アメリカで学んだキリスト教が、近代国家を築き上げられる人間形成に必要だと、そういう人間を育てる学校が必要だと、同志社大学を設立したのですね。

新島の妻は「幕末のジャンヌ・ダルク」八重で、互いに尊重し合える夫婦でした。

男尊女卑的な考えは排除し、男女同等の立場を尊重したのですね!

 

新島襄の名言

名言。「人一人は大切なり。一人は大切なり

退学(同志社大学を)した人も大切に思う気持ちから発せられた名言です。

人を大切に思う気持ちは、絶対に必要な気持ちです。シンプルですが、素晴らしい言葉ですね。

第13位 高杉晋作(たかすぎしんさく)

高杉晋作

引用:Wikipedia

 1,功績 
 2,名言 

高杉晋作の功績

一言、幕末の長州藩士で、尊王攘夷思想の奇兵隊総管です。

彼の行動により、長州藩は倒幕の方向に意思統一されていきました。

英・仏・米・蘭の4カ国対長州藩で戦った下関戦争で敗けた後の講和交渉を務めることも。

高杉が頑張り、四国の要請する、領土の租借を拒否したことで、後々日本が植民地化を免れたとされています。

グッジョブです!

 

高杉晋作の名言

名言。「おもしろきこともなき世をおもしろく」辞世の句として有名ですね。

彼を看病していた女流歌人が「すみなすものは心なりけり」と続けていて、とても合うなって思います!

常におもしろくなるように生きていた高杉晋作、最高です!

 

第12位 福沢諭吉(ふくざわゆきち)

福沢諭吉

引用:Wikipedia

 1,功績 
 2,名言 

福沢諭吉の功績

ご存知1万円札に肖像画が載っています、「諭吉さん」こと福沢諭吉です。

慶応大学の創始者であり、専修大学、一橋大学などの設立、北里伝染病研究所設立、日銀の設立にも尽力されていました。

他に複式簿記を日本に紹介し、借方貸方を訳し、日本で初めて新聞に天気予報を掲載したり現在の日本に多大な影響を与えてくれた人物ですね!

大酒飲みで、ヘビースモーカーだったというところは人間臭いところです!

 

福沢諭吉の名言

名言。これはやはり「人は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」。福沢諭吉著作の「学問ノススメ」からの引用です。アメリカ独立戦争の一説を意訳したものです。人権を大切に。当時の教育者の思想に共通する考え方ですね!「独立自尊」という諭吉の言葉につながるものでも有りましょう。

また、文明の本質を「人間交際」に在るとして多様な要素の共存が文明の原動力だと述べました。

哲学ですね!

第11位 大隈重信(おおくましげのぶ)

大隈重信

引用:Wikipedia

 1,功績 
 2,名言 

大隈重信の功績

佐賀藩の武士。後立憲改進党から総理大臣になります。早稲田大学の創始者でもあります。

他に、会計検査院の設立や、富岡製糸場の設立を決めたり、と重要案件を数多く決めてきています。

若くしてイギリスの公使パークスとキリスト教問題について対等に渡り合ったことでも知られています。

また変わったところでは、メロンを初めて日本で栽培したり、お金を指で表す円のマークを考えたり、なかなかユニークな人でした!

 

大隈重信の名言

個人としては幾多の失敗を重ねたが、しかし恐縮はせぬ、失敗は我が師なり。失敗は我が大なる進歩の一部なり。」→ほんっと、これは生きていて思います!

枝葉を切っても木は蘇らない。根本を掘って自然の力、太陽光を根に当てて水を注げば、木は蘇生する」→物事を治すには本質を見なければなりません。そうしないと徒労に終わることも?根本を見ましょう!

学問は脳、仕事は腕、身を動かすのは足である。しかし卑しくも大声を期せんには、まずこれらを統ぶる意志の大いなる力がいる、これは勇気である」→まずは意志が大事!動機でしょう!

1、怒るな2、愚痴をこぼすな3、過去を顧みるな4、望みを将来に置け5、人のために善を成せ」→世界中の人が、この5つを常に実践できたら、なんて住みやすい世界になるでしょうか?!

幾多の名言を残しています。さすが早稲田大学創設者ですね!

[ad#co-1]

第10位 木戸孝允(桂小五郎)(きどたかよし/かつらこごろう)

桂小五郎木戸孝允

引用:Wikipedia

 1,功績 
 2,名言 

木戸孝允の功績

一言では「明治維新のスタートを担った維新三傑の一人!」でしょう。

長州(山口県)出身で、若き頃は、神道無念流練兵館塾頭を5年務めるほど剣術にこなれた武士です。

中央政府による日本の統治を明治維新は目的としてたので、その一環で、五箇条の御誓文(政府の基本方針)、三権分立(権力の集中を防ぐ)、四民平等(江戸時代の士農工商の差別制度の撤廃)、憲法制定、版籍奉還(土地を朝廷に返却する)と廃藩置県(江戸時代から続く藩を廃止して、府と県を新たに設置し政府が一元管理した)の実現に大いに貢献しました。この事が一番大きな実績でしょう。これらが実現して初めて新しい明治政府としての日本の統一がなされたと言えますからね。

木戸の評価は数あれど、私は大隈重信が評する「木戸は創業の人、大久保は守成の人。」っていう大久保利通と比較した言葉がしっくり来ました。事を始める役割の人ってことです。

あと、留学生(初代総理大臣伊藤博文ら5人)、を秘密裏に英国に送り込んだことも間接的に日本の近代化を進める上で大いに貢献しています。

参照:桂小五郎(木戸孝允)とは?イケメンで剣豪で大政治家!

木戸孝允の名言

名言「事をなすのは、その人物の弁舌や才智ではない。人間の魅力なのだ

数々の実績残してきた木戸だからこそ、説得力がある言葉です!

また、不遇の時期、乞食の格好で、追手から逃れていたときなど、苦しい時も経験しているからこその言葉であるとも言えましょう。

第9位 大久保利通(おおくぼとしみち)

大久保利通

引用:Wikipedia

 1,功績 
 2,名言 

大久保利通の功績

一言、明治維新をスタートするのに必要な制度を作って実現させた男です。

版籍奉還、廃藩置県、で中央集権国家確立し、内務卿で学制(学校制度)、地租改正(金銭の課税制度)、徴兵令(兵役義務)などの富国強兵を推し進めました

実質明治政府の権力を多く持ち、現在につながる官僚機構の基礎を作り上げていきました。

日本の政治の土台を作り上げていったと言って過言ではありません。超重要人物です!

最期は暗殺で、、、うっ。

 

大久保利通の名言

名言冒頭の言葉「おはんの死と共に、新しか日本が生まれる。強か日本が、、。」

は袂を分けたけども親友西郷隆盛への強力なメッセージでした。

哀しいですが、、これも運命か!

大久保利通と西郷隆盛との関係まとめ!子孫に麻生太郎発見!

第8位 徳川慶喜(とくがわよしのぶ)

徳川慶喜

引用:Wikipedia

 1,功績 
 2,名言 

徳川慶喜の功績

徳川慶喜を一言で言うと、「江戸幕府かつ日本最後の将軍」です!

水戸藩に生まれた慶喜は、一五代将軍になった後、大政奉還(政権を朝廷に返却、武家政治の終焉)、江戸城無血開城を決断、徳川家康の再来と言われた英邁君主です!

はじめは斉彬たちに担がれるもなかなか将軍にならず、将軍になった後はあまり抵抗をせず時代の流れを徐々に進めていくという、何か激流を受け止め受け流す堤防、信玄堤のような存在だったと思います。

彼がいなければ、また明治維新もきちんとけじめを付けれなかったんだと私は思うので、とても重要な人物と考えます!

二条城の歴史を簡単に!徳川慶喜が大政奉還大発表!?

 

徳川慶喜の名言

名言は「この世をば しばしの夢と聞きたれど 思へば長き月日なりけり

七七歳という家康公よりも長く生きた人生は、目まぐるしい人生でした。

しかし、夜が明ける前の夜役だった慶喜に取っては、長い時間だったのでしょう!

お疲れ様でした!

徳川慶喜(匕ー様)と西郷隆盛との共通点9つとは?!

第7位 板垣退助(いたがきたいすけ)

板垣退助

引用:Wikipedia

 1,功績 
 2,名言 

板垣退助の功績

土佐(高知県)出身の自由民権運動(国民の自由と権利を求めた運動)の英雄!

国民が選んだ議員に政治を任せるべきだ!」と國に建白書を提出します。

庶民派として人気が高く、民主政治の草分け的存在です。

相撲が好きで、国技館の名付け親でもあり、

さらに戦国武将、武田信玄が率いた武田24将の一人板垣信方の子孫でもあります。武闘派でもあるわけですね!

 

板垣退助の名言

名言「板垣死すとも自由は死せず」この言葉でしょう!

自由と権利を追い求めた人生。「万民が上下の隔たりなく文句を言ったり、議論をしたりするくらいがちょうどよい。」といった自由を追い求めた板垣。

岐阜の演説の帰りに短刀で刺され7箇所の傷を負い流血時に、この言葉がでました。伝説の言葉ですね!

 

第6位 島津斉彬(しまずなりあきら)

島津斉彬

引用:Wikipedia

 1,功績 
 2,名言 

島津斉彬の功績

一言、「薩摩藩の英邁な藩主」です!

功績は、

西郷隆盛を育て上げ、西洋技術を取り入れ富国強兵策を進め、蒸気船を日本で初めて作り、初の写真に撮影される大名となり、お金の鋳造承認を得ようとする(斉彬逝去後成立)など、様々な功績をぶち上げました!

島津斉彬は篤姫の養父!お由羅騒動から集成館事業成功の名君!

 

島津斉彬の名言

名言は「国中のものが豊かに暮らせれば人は自然とまとまる。

人の輪はどんな城郭にも勝る!

まさに、民を思い、國を思い、そのために新しい国を目指した男のすべてが詰まっている言葉だと思います!

島津4兄弟長兄義久の教訓に斉彬、西郷も影響?現代にも使える?

第5位 伊藤博文(いとうひろぶみ)

伊藤博文

引用:Wikipedia

 1,功績 
 2,名言 

伊藤博文の功績

伊藤博文は一言で言うと、「初代総理大臣」です!

長州(山口県)の出身で、吉田松陰の松下村塾で学んだことは、後々生きてきます!

経歴が凄まじいのでここに列記しますと、

初代兵庫知事、大日本帝国憲法の起草、総理大臣4回、初代貴族院議長、初代韓国統監、立憲政友会初代総裁、日清戦争後の日清講和条約の起草で清(中国)から朝鮮を独立させたこと、と明治初期にかなりの重要な役職をヤラれておりました。全部こなしてしまうという博文さん!脱帽です。

最期は暗殺で、、うっ。

参照:伊藤博文の女好きエピソード8選!韓国で暗殺事件の理由は?

伊藤博文の名言

名言はこちら!「我々に歴史はない。我々の歴史は、今ここからはじまる

まさに、日本の近代政治の始まりを担った男の言葉と言えるでしょう!

 

第4位 吉田松陰(よしだしょういん)

吉田松陰

引用:Wikipedia

 1,功績 
 2,名言 

吉田松陰の功績

吉田松陰は一言で言えば「明治維新を成し遂げる重要人物を教育し輩出したスーパー塾松下村塾塾長」です!

長州(山口県)に生まれた稀代の思想家であり教育者です。

自身の私塾、松下村塾で教えを請うた人を羅列しますと、高杉晋作(奇兵隊総管)、久坂玄瑞(松蔭の妹の夫)、伊藤博文(総理大臣四回)、山県有朋(総理大臣二回)、桂小五郎(明治政府の重要政策を実現)、品川弥二郎(獨協学園創設者、内務大臣)、吉田稔麿(松門四天王)、野村靖(内務大臣、神奈川県令)、渡辺蒿蔵(長崎造船所初代所長、日本郵船社長)、山田顕義(日本大学と國學院設立、初代司法大臣)、前原一誠(徴兵令に反対し萩の乱を起こす)というすごいメンバー!

しかし、吉田松陰は安政の大獄で、処刑されます、、、。

安政の大獄を執行した井伊直弼の本当の理由とは?幕府愛!

吉田松陰の名言

名言は数多くあれど、この言葉を挙げたいと思います。

立志尚特異(志を立てるためには人と異なることを恐れてはいけない)

「志を立てて以って万事の源となす

かつて大河ドラマ「花燃ゆ」で吉田松陰が言っていた言葉、「君は何を志しますか?

これにすべて凝縮していると思いました。

この問いかけが、これだけの人材を世に送り出したことの一つの重要なきっかけになったんだと思います!

第3位 勝海舟(かつかいしゅう)

勝海舟

引用:Wikipedia

 1,功績 
 2,名言 

勝海舟の功績

勝海舟は、一言でいうと「江戸幕臣ながら明治維新へ引導していった男」でしょう!

新政府軍と旧幕府軍との最後の闘いの中で、旧幕府軍本拠地である江戸城を無血で開城させたのは、勝海舟の最大のお手柄です!

勝海舟と西郷隆盛との江戸城無血開城会談2日間!作戦は?

彼が影響を与えた人物には大物だらけです。

西郷隆盛(維新三傑)、坂本龍馬(薩長同盟成立)、伊藤祐亨(初代連合艦隊司令長官)、徳富蘇峰(東京新聞の前身国民新聞創刊、最も多作な作家ギネスブック入り)など、政治家、戦略家、実務家として日の本第一の人物と言えましょう!

(一方、勝を嫌っている人も多かったのも事実です、福沢諭吉とか海軍とか、、、)

 

勝海舟の名言

名言は!

敵は多ければ多いほど面白い

まさにファンと同じくらい敵も多かった勝海舟は、そんな状況の中

自分の価値は自分で決めることさ。自分で自分を殺すことだけはしちゃいけねえよ

と、正にこれを地で行く生き方をしていました。

どうも大抵のことは(外部からではなく)内より破れますよ

江戸幕府がいい例です。しかしながら、これは本質で、歴史を見れば明らか。

私達も胆に銘じる事が必要でしょう!

勝海舟とは?年表で解説!江戸城無血開城で150万人を守った男!

第2位 坂本龍馬(さかもとりょうま)

坂本龍馬

引用:Wikipedia

 

それでは2位!

 1,功績 
 2,名言 

坂本龍馬の功績

坂本龍馬は一言で言うと、「日本最初の商社海援隊設立と、薩長同盟成立の立役者」ですね!

土佐藩士から脱藩して自由に動いていた坂本龍馬一番の功績、海援隊(貿易会社と海軍の2つの性質をもつ)の設立です。その隊員が凄い!

長岡謙吉(三河県知事)、石田英吉(秋田県令、千葉県知事)、新宮馬之助(海軍大尉)、野村辰太郎(初代茨城県令)、中島作太郎(初代衆議院議員議長)、山本龍二(徳島県知事、山形県知事)、陸奥宗光(外務大臣、農商務大臣)これまた、凄い人達がでていますね!

坂本龍馬の死後、海援隊は、岩崎弥太郎に引き継がれ、日本郵船、三菱商事などに発展させていくことになります。

そしてもう一つの功績。薩長同盟成立です。

敵対していた薩摩藩、西郷隆盛と長州藩、桂小五郎の手を結ばせたのです。

薩摩藩と長州藩はその後の新政府の核となりましたから、これは大きな大きな出来事でしょう。

薩摩と長州が敵対していたら、新しい日本は生まれていませんでしたから。

最期は、京都近江屋で暗殺されます、、、、うっ。

しかし、幕末の偉人たちは暗殺されてしまう方が結構いますね!

薩長同盟の内容をわかりやすく図で解説!坂本龍馬は何をした?

坂本龍馬の名言

名言は!

世の人は我を何とも言わばいえ 我が成す事は我のみぞ知る

坂本龍馬がやろうとすることは、最先端を行っていました。なので、周りの人にはそれが理解出来ない事が多かったりしたのです。それが批判につながる部分も多く有りました。

 

しかし、龍馬には、先をお見通しの上での行動なので、このような言葉がでたのでしょう。

先にでた、薩長同盟も海援隊もそうですね。世間一般の声ではなく、自分が聴いたり見たり考えたことに対して出した答えなら、それを信じていく!それが物事を成し遂げる為には必要!

ゆえに、実績を残した坂本龍馬の名前が今日まで多くの日本人の知ることとなっているのです!

第1位 西郷隆盛(さいごうたかもり)

西郷隆盛

引用:Wikipedia

 1,功績 
 2,名言 

西郷隆盛の功績

維新三傑の一人、西郷隆盛が堂々の一位です!

なんと言っても、明治維新はこの人がいなければなかったでしょう。

戊辰戦争では新政府軍として旧幕府軍を追い詰め、江戸城無血開城を実現し、薩長同盟を成立し、島津斉彬の遺志(民のため、國のために新しい政治の枠組みを作る!)を引き継ぎ、岩倉使節団が外遊している間の政府を預かり、と大きな功績があります。そして、それを成し遂げられたのも、西郷隆盛の厚い人望と、戦略家としての才能があったからできた芸当だと思います。

西郷隆盛を6人の偉人達が評価します!

西郷隆盛の名言

名言は「敬天愛人」西郷隆盛が好んだ言葉です。西郷が生きていく上で、指針とした哲学ですね。

南洲翁遺訓、言志四録から読み解く西郷隆盛の生き様と名言!

 

最後に

ガーッと20人の幕末偉人達を見てまいりました。

皆様凄い功績と名言を残されています。

今聞いても、とってもためになる話しばかりではないでしょうか?

彼らが作ってくれた近代国家「日本」を更に良くしていくために、

私達は日々を生きていきたいものですね!

20位 岩崎弥太郎
19位 榎本武揚
18位 松平春嶽
17位 小栗忠順
16位 五代友厚
15位 岩倉具視
14位 新島襄
13位 高杉晋作
12位 福沢諭吉
11位 大隈重信
10位 木戸孝允
9位 大久保利通
8位 徳川慶喜
7位 板垣退助
6位 島津斉彬
5位 伊藤博文
4位 吉田松陰
3位 勝海舟
2位 坂本龍馬
1位 西郷隆盛