大河ドラマ「西郷どん」の主人公、西郷隆盛が生まれたのは薩摩藩です。

今のだいたい鹿児島県ですね。

時代としては、江戸幕府の末期で、これから明治に変わろうとしていく時代でした。

西郷隆盛が生まれた時代、その薩摩藩を治めていたのが、島津家で、その島津家家臣団には、武士身分制度がありました。

とにかく薩摩藩は、武士が多いお国です。

人口70万人のうち約4割、20万人くらいは武士という、日本で最も武士の割合が多い藩でした。

他の藩はだいたい武士の割合は2割くらいですね。

(薩摩藩は広大な領地を持ち、他の領地の武士を取り込んできたため武士が多かったのです)

身分をしっかり区分けして組織化しないと治めきれなかったのでしょう。

今回は、そんな島津家(薩摩藩主)の武士の身分制度ってどういうもの?と、西郷隆盛は、どういう身分だったのか?について見ていきたいと思います。

[ad#co-2]

島津家武士身分制度/上士層・大身分(城下士)

鶴丸城

★島津藩主の仕事場所・鶴丸城

日本100名城「鶴丸城・鹿児島城」跡地のアクセスは?見所はココ!

この身分の方は、武士の中でも上級に位置する方たちです。

薩摩藩を実質運営していく側の人ですね。

家格家数備考代表的な家
宗家島津氏島津家当主、薩摩藩主、77万石
一門4家藩主親族加治木、垂水、重富、今和泉
一所持29家外城持領主日置禰寝(小松)、肝付
一所持格12家外城無し領主伊集院、伊地知、肝付、税所、村田など
寄合52家一門、一所持の次男,3男が立てた家
寄合並10家 寄合相当、一代限り

島津家当主を筆頭に、錚々たる家格の人達が並んでいます。

薩摩藩では、殿様は神様のような存在で、(実際神として照国神社に祀られている島津斉彬などいますね)絶対でした。

そして、その血筋に関連する家々が上士層でした。

ここの家格からのみ家老(家臣団の長)を出すことが出来ました。薩摩の国を治める仕事が出来たわけです。

大河ドラマ「西郷どん」で出てくる人達で見てみると、

今和泉家からは「篤姫(北川景子)」。

日置家からは「赤山靱負(沢村一樹)」。

桂家からは「桂久武(井戸田潤)」。

小松家からは「小松帯刀(町田啓太)」。

と言った方たちが出ています。

関連記事大河ドラマ・西郷どん全キャスト表!出演者と役柄、独自評価!

島津家武士身分制度/平士・諸士(城下士)

郷中

一方、同じ城下には住んでいますが、身分が低く設定されている家々です。

家格家数備考代表的な家
無格2家嫡家拒否した島津家亀山、山家
小番760家かつて家老を務めた家の子孫 伊東、奈良原など
新番24家正徳3年に出来た新しい家格
御小姓与3094家下級武士西郷、大久保など
与力・足軽武士に準ずる者

それでも、無格や小番は藩の役職でも、重要な任務に就くこともあったようで、伊東家などは、海上、地上の警察の業務を担当していたようです。

そして一番多いのが御小姓与(おこしょうぐみ)です。

西郷隆盛が生まれた西郷家は、ここの身分でした。

城下士の中でも下から2番めの地位です。

しかし、この身分からたくさんの優秀な人材が次から次へと出ていきました。

御小姓与の説明と、西郷隆盛はじめ、どういう人達がこの身分から出てきたのか、見てみましょう。

[ad#co-2]

西郷隆盛は御小姓与の身分。他の逸材も!

御小姓の生活

初めに御小姓与の西郷家がどんな暮らしをしていたのか見てみましょう。

3000家以上あった御小姓与の中で、西郷家の身分はまずまず高い方だと言えましょう。

石高を見るとわかります。

他の御小姓の大半が持ち高10石なのに関わらず、祖父の時代、西郷家は47石あったので、比
較的高い方だといえるでしょう。
また、屋敷の敷地も259坪あり、奉公人もいるくらいですから、なかなかのもんですね。
(ちなみに家老の小松帯刀は3015石でした)
しかし、10人以上の大家族で、暮らしは厳しく、冬には一枚の布団に4人兄弟が足を突っ込ん
で寒さを凌いだ、なんて話もあるくらい。
時には借金をしてまでなんとか生活を切り盛りしていました。(その借金も20年以上返せませ
んでした、、)
実際の暮らしは裕福とは言い難いものでした。
そして仕事はどんなことをしていたか見てみましょう。
若い頃の西郷隆盛は、百姓の年貢の管理をする「郡方書役助」という仕事をしていました。
現在でいう公務員です。
城のスタッフの仕事で、あまり給料は高くありませんでした。
さらに、西郷隆盛は、更に貧しい百姓の立場を考えて、上に意見を言ってばかりいたので、上司
からは煙たがられ、通常のライン上では出世出来ずに居ました。
なおさら、給料は上がらず、貧しい暮らしは続いたのでした。
御小姓とはそんな暮らしと仕事をしている人達だったのです。

御小姓から出てきた偉人

しかし、西郷隆盛はじめ、同じように、御小姓の身分から、一気に日本の政治の舞台に躍り出る人達が続々と出て来ることになるのです。
早速見て見ましょう。
※()内は、大河ドラマ「西郷どん」の配役です。
西郷隆盛(鈴木亮平)→陸軍大将兼参議
大久保利通(瑛太)→大蔵卿、内務卿
岩下方平→子爵
吉井友実→元老院議官
篠原国幹→陸軍少将
大山巌→陸軍大臣
東郷平八郎→元帥海軍大将
樺山資紀→台湾総
牧野伸顕→内大臣
山本権兵衛→内閣総理大臣
など、枚挙に暇がありません。こんなにっ!驚きです。
皆、全て下級武士、御小姓与でした。
何故、こんなにたくさんの偉人が出てきたのでしょうか?
1つの答えは郷中教育という薩摩藩独特の教育方法にありました。
 詳しくは下記の記事をご参照くださいね。
人っていうのは、教育で育っていくものなんだと改めて考えさせられます。
教育に関して真摯に向き合わなければならないと思いました。
それでは、最後にその他の大半の武士について見てみましょう。

島津家武士身分制度/外城士・郷士(とじょうし・ごうし)

西郷蘇生の家

ここまで見てきたのは、城下士と呼ばれる身分の人達でした。
4000家くらいですね。
薩摩藩には20万人くらいが武士とお伝えしましたが、城下士で2、3万人くらいでしょうか?
すると残りの武士は17,8万人。4万弱の家が相当します。
その城下士以外の、地方にいる17,8万人の武士の事を外城士(島津家の城、内城に対しての外城)、または郷士と呼びます。(以下郷士)
当時の武士の仕事は現在の公務員の仕事のようなものですが、公務員の仕事って限られますよね。
よって、公務員としての武士の仕事は上の身分の人から決まってしまいます。
ですから、大半の武士には、公務員としての仕事がないわけです。
どうするのでしょう?
百姓と同様、農業をして生活を支えるしか他にありません。
生産者として生活を成り立たせるのです。
当然な流れではありますね。
なので、武士とはいえ、生活レベルは百姓と一緒ってことです。
違いは刀を持っているかどうかくらいです。

最後に

薩摩藩の武士の身分を見てきましたが、大半の人の暮らしは貧しく厳しいんだなって言うのが見て取れました。

一方、城下士にはきちんとした教育制度があり、人材が豊富に育ったというところも見れました(郷中教育)。

また、島津家は絶対的な権力を持っていたんだなってところもみれました。

島津家は700年以上、薩摩を治めてきた家。

その真髄は、このような制度にもあったのかもしれませんね。

関連記事

島津4兄弟長兄義久の教訓に斉彬、西郷も影響?現代にも使える?

島津義弘公を偲んだ妙円寺参り。家族想いの外科医武将!

大河ドラマ「西郷どん」にガンガン出て来る仙巌園(磯)とは?